はいどうも(笑)

 

 

ここ最近は

インスタの投稿を連動していたので

アメブロに記事をアップするのが久しぶりです

 

 

 

久しぶりすぎてどうやって書いてたか記憶をたどる始末(笑)

 

 

 

 

******************

 

 

 

2/7は次男と私の誕生日

 

 

離れて住む姉から

毎年お花が届きます

 

 

 

 テーマカラーは紫

と姉に教えて貰ってから気づく

 

 

これが届くことで

私も祝ってもらえていると実感する誕生日

 

 




余談ですが

ジャニーズから

バースデーカード来ました

やっぱり4人でした

動画メッセージも4人

なんか・・・

なんだかねぇ・・・




 

 

 

次男と同じ誕生日は

やはり主役が次男なので

影が薄い・・・というか

いつも通り過ごすことが

当たり前の誕生日になっています

 

 

 

次男は14歳になりました

もう14歳かよ( ゚Д゚)

そんだけ私も年を重ねているっていうことで・・・(゚д゚lll)

 

 

 

不登校な次男

去年は週に一回程度の午前中のみ

私の送迎付きで

学校内にある

ふれあい教室に通っていました

 

 

 

 

一昨年は小学6年生

ほとんど行ってませんでした

たまに

教頭先生とか担任の先生のお迎えで

一緒に登校し

給食を食べて帰る感じ

 

 

 

 

 

そして現在

彼は成長が半端ない

 

体の成長もだけど

ココロの成長が半端ない

身長はずいぶん前に抜かされ

今は夫を抜かす勢い

 

 

 

 

 

年末にふれあい教室に登校した時

支援級の先生(男性。たぶん同世代)から

「一緒にお昼食べようや」

「内緒でほっともっとのお弁当奢っちゃるけぇ」

「バス停まで話しながら帰ろうや」

と誘われたらしく

男と男の約束をしたそうで

内緒でって(笑)

 

 

 

 

 

 

今までの次男なら

「いいです」

「無理です」

「いやです」

の三段活用(笑)

 

 

 

 

でもなんか乗り気になったらしく

誘われたその日に

「さすがにおごってもらうのは・・・」

とためらいながらも

「ほっともっとってどんなメニューなん?」

と聞いてくる(笑)

 

 

 

ネットで一緒に見ながら悩んで

「やっぱりお弁当作って」

と頼んできました

 

 

 

「はい喜んで!」

とお答えしました(笑)

 

 

 

 

いや

次男のお弁当作るなんて何年ぶり?

そりゃ喜ぶさ

大喜びさ

 

 

 

 

そして年明け始業日に

しかも私が仕事で迎えに行けない日に

次男は

私が作ったお弁当を

寄り弁にならないように大事に抱え

晴れやかな顔で登校し

初めて学校でお弁当を食べ

先生にバス停まで送ってもらい

初めて一人でバスに乗って帰宅しました

 

 

 

 

祝!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてできた日は

「月に1回程度、そんな日が増えていくといいな」

とスモールステップで考えていました

 

 

 

 

ところがどっこい

 

 

 

 

現在の次男は

多い時は週に3日登校しお弁当を食べ

一人でバスに乗って帰宅しています

 

 

 

 

母驚きの連続Σ( ˙꒳​˙ )

 

 

 

 

 

でも

登校したからと言って

教室で授業受けてるわけじゃない

ふれあい教室で遊んでるか歩き回っているだろう

(特性故にじっとできない)

(自宅でも歩き回ること多々)

 

 

 

 

と思ってたら

なんかテストも受けたんだって

(名前書いただけだけど)

三角形の内角の和を覚えたんだって

フレミングの覚え方も習ったんだって

 

 

 

・・・どうしたどうした?

 (・゚д゚`≡・゚д゚`)

 

 

 

毎週1回通っている児童デイでも

ひとりで帰れるように練習しようかって

そんな話にもなってるらしい

 

 

 

 

 

しかも

先月は

お年玉でカードが買いたかった次男は

長男とともに

片道30分くらいの道のりを

自転車でお出かけしたらしい

 

 

 

 

じじじじじじじじ

自転車?

Σ(゚ω゚ノ)ノ

 

 

 

 

中学生ってこんなに成長すんのね

 (。・д´・。)ホホゥ...

 

 

 

 

 

そんなこんなで

次男の成長っぷりは

高校進学という進路の選択肢の幅を

拡げることに繋がりました

 

 

 

 

つい最近までは

徒歩で通える距離の高校

という

とても選択肢の幅が狭まる条件だったのに

 

 

 

乗り換えなしで通える高校

という

かなり広範囲に選択肢が拡がりました

 

 

 

 

もう少し暖かくなったら

学校見学に行こうと思っています

 

 

 

 

でも

学ぶ事からずいぶん離れてしまっているので

高校ってどんなとこ?

っていうことから

話を進めないといけないなぁ・・・

 

 

 

忙しくなりそうだなぁ・・・