情報戦について関心がある方には既にご存じでしょう。

昨日、発売されました。

[現代語訳]是でも武士か 単行本(ソフトカバー) 
J・W・ロバートソン・スコット (著), ルイ・ラマカース (イラスト), 大高 未貴 (解説), 和中 光次 (翻訳)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大事な部分をコピペしました。

第一次世界大戦で大成功を収めたこの残虐宣伝は、その後日本に対しても仕掛けられることになる。支那事変における「南京大虐殺」プロパガンダは、中国国民党がその宣伝の手法を学び、取り入れたものである。「レイプ・オブ・ベルギー」という言葉は、「レイプ・オブ・ナンキン」に置き換わり、赤ちゃんを銃剣で串刺しにするドイツ兵は、日本兵に置き換わった。終戦後も「南京大虐殺」だけではなく「731部隊」「従軍慰安婦」「捕虜虐待」等の反日宣伝が執拗に繰り返され、日本軍の残虐性は世界に定着することになる。

大東亜戦争中、日本の対米謀略放送を指導した池田徳眞(十五代将軍徳川慶喜の孫)は、本書を「残虐宣伝の不朽の名著」と呼んだ。その斬新かつ強烈な内容から、池田は本書を対外宣伝の教科書とし、そこから進んだ英国の宣伝技術とプロパガンダの本質を学んだ。

旧制中学時代、父の書棚にあった本書を読んだ池田は、自身のドイツ人観が一生歪められてしまったという。ラマカースの不気味な風刺画を効果的に配置し、読者にドイツ人への心理的嫌悪感を与えるよう構成された本書の威力は、それほど凄まじいものであった。これらの反独宣伝の製作には、H・G・ウェルズ、アーサー・コナン・ドイル卿、ラドヤード・キップリングなどの著名な小説家、詩人、劇作家、学者らが多数関わっていたのだから、それも当然であろう。

『是でも武士か』というタイトルは、武士道精神をもつ日本人は、これだけ卑劣なドイツ人をどう見るのか、と問うたものである。

 

歴史を紐解けば、情報戦の理解も早いですね笑ううさぎ

 

紹介した書籍は近所の本屋では歴史の書棚に置いてありました。

 

今、ユダヤ人のオッペンハイマーの映画も公開しています。

 

原爆の父でありますが、お涙頂戴の映画になっているのでしょうか?

加害者と被害者がひっくり返って見えるのは私だけかしら?