今回のブログは、サッカー選手に多いと言われるジョーンズ骨折について
発生する原因や予防法を書いていきます。
プロサッカー選手にも多く見られる怪我のひとつに「ジョーンズ骨折」と呼ばれるものがあります。
サッカーをしていても、名前を聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、誰しもに起こる可能性がある怪我なので、ジョーンズ骨折を生じる可能性を少しでも下げるために、発生する原因や予防方法について知っておくことが大切です。

ここでは、サッカー選手に多く見られるジョーンズ骨折について、発生の原因や予防方法を見ていきましょう。


■ジョーンズ骨折とは


ジョーンズ骨折(Jones骨折)は、第5中足骨疲労骨折とも呼ばれ、足の甲にある「中足骨」の小指側(第5中足骨)に起こる疲労骨折です。
この症例を報告したロバート・ジョーンズが名前の由来になっています。
足の疲労骨折の中でも多い症状で、サッカーやバスケットボール、ハンドボール、ラグビー、ダンスなど、素早い動きを繰り返し、足のアーチに過度な負担がかかるスポーツ競技によく見られる怪我です。

初期症状では足の甲の外側に違和感を覚えます。
その後、ステップなどを踏んだ際に痛みを生じることが多いです。 
完全に骨折するまでは患部の腫れや痛みは強くありませんが、症状が進行するとスポーツを続けるのが難しくなる場合もあります。


また、目に見てわかりやすい外傷がないことから、「捻挫だと思って放置していたら骨折していた」というケースも少なくありません。
痛みがある場合は、病院で検査を受けることをお勧めします。
 
■ジョーンズ骨折が発生する
            原因
大きな衝撃が加わって骨が折れる通常の骨折とは異なり、ジョーンズ骨折をはじめとした疲労骨折の一番の原因は使いすぎ(オーバーユース)です。
通常、人間の足には土踏まずがあり、アーチ状に弧を描いています。
足のアーチは、着地の際の衝撃を吸収するバネのような役割を持っているものです。
しかし、ランニングや素早い切り返し、着地の際にかかる衝撃などで足に繰り返しストレスがかかると骨に疲労が蓄積して、もろくなっていきます。
金属製の棒や板を折り曲げ続けていると、いつの間にか折れてしまうイメージです。

骨がもろくなっていく過程で足に痛みを覚える場合もあれば、完全に骨折してからジョーンズ骨折に気づく場合もあります。
痛みがある場合でも、完全に骨折するまではプレーできないほどの激しい痛みを感じづらく、見過ごされやすいのがジョーンズ骨折の特徴です。

選手立ちはプレーが出来ない事は無いからやってしまう。少しぐらいの痛みであればTOPチームに残る為に頑張る。



これはどんなケガの時にも選手がやってしまう過ちです。

特に今回のジョーンズ骨折のような疲労性のものが1番タチが悪いです。
壊れるまでトコトンやってしまう選手が多いからです。

こんなケガを無くす為にも、トレーナーが普段の動きとの差を見れる事が大切ですね。

次回は、ジョーンズ骨折治療法について書いていきます。
 


カラダ改善専門
パーソナルトレーニング
Body Adviser RS  
代表 萩谷 竜司

URL https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2?_ga=2.100885505.1229416040.1655010681-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#淡路島からオリンピック選手輩出
#淡路島からプロサッカー選手輩出
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ