悪玉コレステロールを下げるための生活改善!



みなさんは、健康診断でコレステロール値が高いと言われたことはありませんか?

コレステロールをなかなか下げることができないと、悩む方も多いようです。

今回のブログでは、コレステロールを下げるための生活改善についてなど、以下の点を中心にご紹介します。
・悪玉コレステロールとは
・悪玉コレステロールが増える原因とは
・悪玉コレステロールを下げるためには何をしたらいいのか
コレステロールを下げるための生活改善について知って頂ければと思います。

悪玉(LDL)コレステロールとは
コレステロールとは脂質の1つで、
・細胞膜
・ホルモン
・胆汁酸
の原料になります。
人の体に存在する脂質で、身体の健康のために重要な役割を担っています。
よく嫌われていますが、実は無くてはならない存在なんですね。
嫌われる理由としては、コレステロールは、血液中で過剰、または不足すると、動脈硬化などの原因になるからです。
そのため、体に悪いものと認識されている方が多いようです。
そもそも、「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」とは、どういった物質なのかについて解説していきます。

善玉コレステロールと悪玉コレステロールの違い

「善玉コレステロール」も「悪玉コレステロール」も同じコレステロールです。
栄養分は、血液に乗って各細胞に送られます。

しかし、コレステロールは脂質なので、血液と交わることができません。

 そこで登場するのが「リボタンパク質」です。
リボタンパク質は、いわゆるカプセルのようなものです。
このカプセルにコレステロールを入れて血液中を流れていきます。
リボタンパク質には、
•LDL(低比重リボタンパク質)
•HDL(高比重リボタンパク質)
が、存在します。
LDLとは、肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ働きがあり、増えすぎると動脈硬化を起こす恐れがあるため、「悪玉コレステロール」といわれています。
HDLとは、余分なコレステロールを回収する働きがあるため、「善玉コレステロール」といわれています。
通常、血液中のLDLとHDLは一定量に保たれています。
しかし、LDLとHDLの供給と回収のバランスが崩れると、生活習慣病など健康に影響します。

悪玉コレステロールはなぜ悪い?
数値が通常の範囲内であれば問題はないのですが、血液中のLDLが増えてしまうと、動脈硬化の原因になります。
最悪の場合、
●心筋梗塞
●脳梗塞
など、命に関わる疾患を誘発します。
悪玉コレステロールは、血管壁に潜り込むという性質をもっています。
悪玉コレステロールが増え、潜り込んだコレステロールにより徐々に血管壁にコブのようなものができ、血管を塞ぐようになります。
さらに、貯まったコレステロールは、活性酸素の作用により過酸化脂質となり、血管を細くしてしまいます。
血管が細くなって血栓ができると動脈硬化が進みます。
その結果、心筋梗塞、脳梗塞といった命の危険がある動脈硬化性疾患を誘発するので気をつける必要があります。

悪玉コレステロールが増加する生活習慣
悪玉コレステロールが増加する背景として、
食生活
運動不足
肥満
などが考えられます。
偏った食生活は、悪玉コレステロールを増やしてしまいます。
特に、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸といった、脂質を多く含む食事には注意が必要です。
飽和脂肪酸を多く含む食品は、
肉類
乳製品
マーガリン
揚げ物
チョコレート
スナック菓子
油で揚げたインスタントラーメン
運動不足も悪玉コレステロールが増える原因となります。
コレステロールは脂質です。
エネルギー消費をしなければどんどん増えるばかりです。
偏った食生活と運動不足が重なり、肥満という、目に見える結果となっていきます。
肥満気味の方は、生活習慣を見直していきましょう。


カラダ改善専門
パーソナルトレーニング
Body Adviser RS  
代表 萩谷 竜司

URL  https://peraichi.com/landing_pages/view/bodyadviser?_ga=2.168859298.2015922420.1632962236-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ