今回のブログは突発性難聴について書いていきます。

私の周りでも、この突発性難聴に罹患した人は数人いらっしゃいます。
突発性難聴とは一体どんな病気で、どんな症状、どうやって治していくのか?について調べてみました。

突発性難聴とは



突発性難聴は、突然、片方の耳(ごくまれに両耳)の聞こえが悪くなる病気です。突然発症した感音難聴(音をうまく感じ取れない難聴)のうち、原因がはっきりしないものを突発性難聴と呼んでいます。
日本での発症は年間1万人に1~3人ぐらいの割合でしたが、近年増加しています。子供から高齢者までどの年齢でも発症する可能性があり、特に働き盛りの40~60歳代に多くみられています。

突発性難聴の症状
突発性難聴の発作は一度きりで、繰り返すことはほとんどありません。
難聴以外に、耳鳴りや耳がふさがったような耳閉感、めまいなどの症状をともなうこともあります。
原因はよくわかっていませんが、睡眠不足、疲労の蓄積、多量の飲酒、糖尿病などが先行することが多いため、血流障害やウイルス感染による炎症が関係しているのではないかと考えられています。

突発性難聴の治療
突発性難聴の特効薬はありませんが、さまざまな薬を組み合わせて治療します。治療の基本は副腎皮質ステロイドという薬で、血流障害によって起こる細胞のむくみや炎症を抑える効果があります。その他、血管拡張薬、代謝改善薬、ビタミンB12を併用することもあります。

多くの病院では、ステロイド薬を中心にした薬剤治療を行うようです。
軽症例では外来(通院)で薬を服用することも可能なようですが、重症例では入院のうえ点滴投与を行い、さらに麻酔科とも協力して血流改善を目的とした顔面低レベルレーザー照射を実施しているところもあるようです。
治療をおこなっても回復が乏しい場合や、妊婦の方や糖尿病などでステロイド全身投与が難しい場合には、鼓膜に針を刺して耳の中にステロイドを注入するステロイド鼓室内注入療法という手段もあるそうです。
しかしながら、様々な治療を行っても改善がみられない方が全体の2割ほどいることが知られています。

早めの治療が重要
突発性難聴が疑われたら、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診し、治療を開始することが重要です。耳に血流障害が起きて血液の流れが長い時間滞ると、酸素不足により内耳の「有毛細胞」が壊れてしまいます。
この有毛細胞は音波を電気信号に変えて脳へ送る役割をしていますが、一度壊れると再生しないため、治療が遅れると、聴力の障害がひどくなり治療が困難になると考えられています。
 突発性難聴は一度きりの病気で、もし難聴を繰り返すようであれば、メニエール病や聴神経腫瘍などの他の病気の可能性もあります。
診断を確定させるためにも、できるだけ早期の耳鼻咽喉科受診が勧められます。

どうでしたか?
これを読んでくれている方の中にも突発性難聴の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
適切な治療や症状そのものが軽症で治られていれば良いのですが、今も悩まされている方も多い症状と思います。

数年経ってから良くなった例も聞きますので、治療方法にもあるように血流を良くする為に適度なエクササイズやカラダのケアが良いのではと思います。

人生を豊かにするボディメイク

人が生きていく為に最も必要なものは健康です。
遊び・恋愛・食事など、どれも健康なカラダ無くしては出来ません。
生涯健康のアドバイザーとしてサポートします。

Body Adviser RS  代表 萩谷 竜司
URL  https://peraichi.com/landing_pages/view/bodyadviser?_ga=2.168859298.2015922420.1632962236-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ