今回のブログは「便秘解消」最終回になります。
食事・エクササイズ、マッサージなどいろいろ試してきましたが、今回は『ツボ押し』です。
腸の調子を整える為に東洋医学を取り入れてみましょう。

東洋医学では、全身には各内臓をつなぐエネルギーの通り道が網の目のように張り巡らされていると考えられています。
この通り道にある便秘解消におすすめのツボを押して、腸に刺激を与えましょう。心地よいと感じる強さでゆっくり押すのがポイントになります。
それではツボを紹介していきます。

お腹のツボ



天枢(てんすう):
おへそから指幅3本分外側で、左右にある。
大巨(だいこ):
天枢から指3本分下で、左右にある。

背中のツボ



便秘点(べんぴてん):
いちばん下のろっ骨から指2本分下で、背骨から指4本分外側。左右にある。
大腸愈(だいちょうゆ):
腰骨の高さで背骨から指2本分外側で、左右にある。

手のツボ



合谷(ごうこく):
手の甲の親指と人差し指の付け根の骨が交わるところの内側。反対の手の親指と人差し指で挟むようにして押す。
神門(しんもん):
手首の内側、小指よりの関節部分で、骨と筋のくぼみになっているところ。

足裏のツボ



湧泉(ゆうせん):
足裏の土踏まずの上の方の少しくぼんだところ。左右の足にある。
腸のゾーン:
土踏まずに小腸のゾーンがあり、囲むように右足裏Aから左足裏のB肛門まで矢印の方向に大腸のゾーンがつながっている。腸のラインに沿って小腸→大腸→肛門の順に両手の親指で押し流すようにほぐす。

これらが全て便秘解消に繋がるとされている「ツボ」です。
全てしてもらっても結構ですし、効果の合ったものが分かればそのツボ押しだけでも大丈夫です。

今回、長くに渡って便秘について書いてきましたが、恥ずかしいと思う方もあるかもしれませんが、悩んでる方は男女問わず本当に多いです。
体調の管理の為にも便秘は必ず解消する事をオススメします。

今回迄のブログがお役に立つ事を願っています。

人生を豊かにするボディメイク

人が生きていく為に最も必要なものは健康です。
遊び・恋愛・食事など、どれも健康なカラダ無くしては出来ません。
生涯健康のアドバイザーとしてサポートします。

Body Adviser RS  代表 萩谷 竜司
URL  https://peraichi.com/landing_pages/view/bodyadviser?_ga=2.168859298.2015922420.1632962236-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ