糀(麹)は凄い栄養効果‼️

今回のブログは『糀』(麹)についてです。
糀は何年か前に「お肉が柔らかくなる」などでよくテレビで話題になっていましたね。

この糀(麹)実は凄い栄養効果があるんです。
その前に先程から『糀』(麹)と書いているのでその説明から

糀→日本由来の名前
麹→中国由来の名前

だそうです。
今回は『麹』に統一して書いていきますね。

そもそも『麹』とは?

カビの仲間である「麹菌」を主に穀物に発酵・繁殖させたもの。コウジカビ。

種類としては
米+麹菌→米麹
麦+麹菌→麦麹
豆+麹菌→豆麹 などなど。

麹と発酵食品の関係として、麹から出来る発酵食品は、
「日本酒」「塩糀」「酢」「醤油」「味噌」
「みりん」など、日本では調味料として親しまれている物が多いですね。

麹菌の種類
黄麹→ニホンコウジカビ
黒麹→アワモリコウジカビ
白麹→カワチキシンコウジカビ
紅麹→ベニコウジカビ

麹は安全なカビ
カビ毒は本来アフラトキシン→アスペルギルスやフラバスなどの毒性の物ですが、コウジカビはカビ毒を発生しない安全なカビです。

しかも、麹は日本の国麹とされています。

麹には酵素が多く含まれており、
アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ
セルラーズ、チロシナーゼなど。

麹の医学的効果
○麹に含まれる、グリコシルセラミドは腸内環境の改善作用があります。
○メタボ改善効果。
○100mg/日で腸内環境改善
○麹にはマクロファージの活性化。
○血糖値やコレステロールの改善に役立つβ-グルカンが含まれている。
○麹の酸性プロテアーゼがビフィズス菌を増加させる。少量で効果的。
○アレルギー抑制効果がある。
アスペルギルス・オリゼー(麹菌)はIgE抗体を減らし、抗アレルギー効果。
○抗炎症作用
○高血圧抑制

などまだまだ様々な効果があります。

麹ブームは一旦去った感はありますが、カラダに良いのは事実です。
また思い出したように麹使ってみましょう(笑)


50代からのボディメイク

人生100年時代の第二幕は50代から始まります。
100歳までの人生を元気で健康に過ごす為の準備をしませんか?

柔道整復師としての臨床経験とトレーナーとしての実績により、生涯健康のアドバイザーとしてサポートします。

Body Adviser RS  代表 萩谷 竜司
URL  https://peraichi.com/landing_pages/view/bodyadviser?_ga=2.168859298.2015922420.1632962236-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ