腰痛にも種類が有る?②
今回のブログは、腰痛の痛みの出る動きの種類について書いていこうと思います。
腰痛と言えば腰が痛いと言う事はもちろんですが、パターンはありませんか?
例えば、腰を曲げると痛い。または腰をそらすと痛い。外には腰をひねると痛い。などがあると思います。
今回のブログでは腰痛の出るパターンの原因について書いていこうと思います。
腰椎伸展型腰痛
今回のブログでは、腰を反らすと痛い腰椎伸展型腰痛について書いていこうと思います。
この腰椎伸展型腰痛の特徴は、その名の通り腰を反らしすぎるから腰痛が発生すると言うパターンの腰痛になります。
この腰痛を改善するためには何が必要かと言うと、胸椎の伸展を出すと言うことが重要になります。
体を反らすという動作の際に、腰椎だけで反らしてしまうので痛みが出ると言うパターンが非常に多いです。
本来であれば胸椎も伸展するはずなのに胸椎が固いがために腰椎だけに頼ってしまう。その結果起きてしまうのが腰椎伸展型腰痛です。
胸椎の伸展
胸椎の伸展を出すにあたって重要なのは、肩甲骨の動きや胸椎そのものの動きを改善していくことがとても重要になります。
肩甲骨の動きとして重要なのは、肩甲骨内転ができるかどうかです。
エクササイズではローイングなどの動きによって肩甲骨内転を意識するようにして動きを出していきます。
胸椎の伸展の動きに関しては、キャット&ドックやバックエクステンションなどを利用して胸椎の伸展の動きをコンセントレーションしながら行うのが有効です。
胸椎の伸展はなかなか獲得しにくい動きです。
慣れるまではあの手この手を使って、いろいろなアプローチが必要な場合が多いです。
ぜひパーソナルトレーナーとトレーニングを進めた方がより効率的で覚えやすい動きの獲得につながると思います。
パーソナルトレーニングスタジオ
Body Adviser RSでは
「健康に過ごせる身体を手にする」
をモットーとした、あなたのカラダに合った最適なトレーニング&ケアを提供します。
カラダの不調がある方に対して、
「治療→改善→予防」までを提供することが私の役目です。
パーソナルトレーニングでは、カラダへ負担を掛けていた動きを改善するトレーニングをし、不調の根本改善を勧めます。
これからは「痛みをなくす」だけでは無く、「痛みの出ない身体を作る」
そして次は、
「痛みの出ない身体を“維持”し、健康に過ごせる身体を手にする」が目的になります。
●ケア
トレーニングをするにあたってもカラダに不調がある場合はまずトレーニングをできるカラダに戻す事が必要になります。
その為の動きの改善のためのケアになります。
……………………………………………………………
☆肩凝り・腰痛・膝痛などの慢性痛
☆O脚・X脚など
☆外反拇趾・扁平足
☆スポーツ障害
☆ボディメイク・ダイエット・体力低下・食事の問題
などなど対応できます。
ご相談は、メールアドレス
body.adviser.rs@gmail.com
……………………………………………………………
ホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2
ブログ
https://ameblo.jp/ryuji-hagitani/
YouTube
https://youtube.com/channel/UCxoQOf9fr7jk6TYk4iyNwqg
#淡路島パーソナルトレーニング
#淡路島サッカートレーニング
#淡路島パフォーマンス向上
#淡路島ボディーメイク
#淡路島ダイエット
#淡路島リハビリ

