ダイエットする際のカロリーの計算方法
今回のブログはダイエット時にカロリー計算をされる方も多いと思うので、その計算方法を書いていきますね。
ダイエットの原則は、
摂取カロリー< 消費カロリーです。
なので、自分が摂取しているカロリーが多いのかどうか?を知る必要があります。よく体重と筋量で計算しますが、生活の中での運動量も違うので、まずは一定のカロリーを摂って体重の増減を見る事をオススメします。
摂取カロリーの設定
除脂肪体重×30〜35kcal=摂取カロリー
《除脂肪体重=体重-(体重×体脂肪率/100)》
摂取カロリーのマクロ計算式
糖質はカーボ=C 1g=4kcal
タンパク質はプロテイン=P 1g=4kcal
脂質はファット=F 1g=9kcal
一般的な栄養比率で言うと、P:F:C=3:1:6になります。
*これで例えば体重60kgで体脂肪率20%の人の場合
除脂肪は 60ー(60×20/100)=48kg になります。
摂取カロリーは
48×30〜35=1440〜1680kcal になります。
最初は多い方のカロリーでスタートしますので、1日1680kcal 設定です。
P:F:C=504:168:1008 これはカロリーなのでグラムに変換していきます。
P=504kcal=126g
F=168kcal=18.7g
C=1008kcal=252g
例) 鶏胸肉皮無し
100gでPFCがP:F:C=22.3g:1.5g:0g
鶏胸肉皮無しで126gのタンパク質をとる場合は
565gの胸肉。
ご飯 100gでPFCがP:F:C=2.5g:0.3g:37.1g
ご飯で252gの糖質を摂る場合は
679gのご飯。約2合分。
の摂取量になります。
コレを1日で食べて、1週間継続します。
その結果体重が、減るか?変わらないか?増えるか?を見ていきます。
減っていればその食事を続けていきます。
そして、停滞してきて、まだ体重を落とす必要が有れば、もう一度現在の体重と体脂肪率からカロリーを算出して続けます。
このようにカロリーでの減量は進めていきます。
マクロ栄養まで見ていくと、結構食べれるんです。
ただ、一般の痩せ願望の方は食への欲求も少なからずある為に、甘いものや脂質の高い物が欲しくなる為にカロリーオーバーしてしまいます。
確かに食べたい物を食べる事は、人生において大切です。が自分のなりたいカラダがある場合は、期間を決めて頑張ってみましょう。
パーソナルトレーニングではそういった願望へのマインドサポートもしています。
パーソナルトレーニングスタジオ
Body Adviser RSでは、ボディーパフォーマンスを向上させます。
あなたのカラダに合った最適なトレーニング&ケアを提供します。
●パーソナルトレーニング
腰椎椎間板ヘルニア・膝関節の靭帯損傷・変形性関節症....etc。の症状に対して、動きのトレーニングにより、使えていない筋肉を動かせるようにしたり、負担を生み出す動きを無くすようにしていきながら症状の緩和や改善をはかります。
(全てが改善するわけでは無いので、最初にしっかりと症状についてのお話しや、取組へのカウンセリングをさせていただきます。)
●ケア
肩凝りからの偏頭痛や、坐骨神経痛などの痛みに対して、それらの原因に対してストレッチや筋膜リリースなどのテクニックを使って症状を改善していきます。
……………………………………………………………
☆肩凝り・腰痛・膝痛などの慢性痛
☆O脚・X脚など
☆外反拇趾・扁平足
☆スポーツ障害
☆ボディメイク・ダイエット・体力低下・食事の問題
などなど対応できます。
ご相談は、メールアドレス
body.adviser.rs@gmail.com
……………………………………………………………
ホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCxoQOf9fr7jk6TYk4iyNwqg
ブログ
https://ameblo.jp/ryuji-hagitani/
エキテン 紹介
https://s.ekiten.jp/shop_20069428.amp/
#パーソナルトレーニング #淡路島 #腰椎椎間板ヘルニア #坐骨神経痛
#腰痛 #膝痛 #外反拇趾 #肩凝り #靭帯損傷 #変形性膝関節症
#ダイエット #肥満 #ボディメイク
#筋トレ #健康 #栄養 #食事
#メンテナンス #美人 #カッコイイ
#洲本市 #淡路市 #南あわじ市
#痛み #スポーツ #パフォーマンスアップ
#コンディショニング #走る

