先日、クライアントさんとの会話の中でビールが体に良いと言う話がテレビでしていたと話がありました。
今回は、そんなビールについて書いていこうと思います。
ビールは体にいい健康食品?
【ビールと健康の話】
ビールは「飲むと太る」とか「痛風の原因」などと言われ、健康によくないと思われがちです。しかし、本当はビール自体が太る要因ではないですし、ビールだけに痛風の原因となるプリン体が特別に多いわけではありません。
これについてはまたの機会に書きますね。
先日クライアントさんは、テレビでビールが体にいい飲み物だと言っていたのをみたようです。

ビールの主原料である、大麦、ホップ、酵母には栄養素が豊富に含まれていて、体にいい作用をもたらしてくれるのは本当です。
大麦に含まれるβ-グルカンは、水溶性の食物繊維です。
これには悪玉コレステロールや内臓脂肪を低減させる働きがあります。
ホップは、昔から民間薬として用いられてきた植物です。
女性ホルモンと似た働きをするフィストロゲンが含まれているため、更年期障害を軽減することが知られています。
また鎮静作用、催眠作用、抗菌作用、健胃作用、食欲増進などの効果もあるとされています。
しかし、これらの成分がビールに含まれるのはほんのわずかです。
残念ながらたくさん飲んだからといって効果が期待できるほどの量ではありません。
ビールで効果がもっとも期待できるのは酵母なのです。
酵母は、麦芽から作られた麦汁に含まれる豊富な栄養素を取り込んで発酵します。そして発酵を終えた段階で、酵母には麦汁の栄養素がたっぷりと吸収されているのです。
酵母の成分のうち約50%がタンパク質です。そこには18種類のアミノ酸がバランスよく含まれていて、体内で作ることができない必須アミノ酸が8種類も含まれています。アミノ酸には代謝を促進したり免疫力をアップする働きがあるので、健康維持にも一役買ってくれそうです。
また、不足しがちなビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、葉酸などビタミンB群も豊富に含まれています。ビタミンB群は、体内に取り入れた栄養素のエネルギー変換を助ける働きがあるので、新陳代謝を活発にする効果も期待されます。新陳代謝がよくなることで、疲労回復の促進や皮膚や粘膜などを健康な状態に保つ手助けにもなります。
さらにカルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。
とくにカリウムの量が多く、ナトリウムを体外に排出する作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節してくれます。ちなみに、ビールを飲むとトイレが近くなったり、塩気のあるおつまみがほしくなるのは、このカリウムの働きによるものです。
そんな効果を持つたくさんの栄養素が含まれているビール。
紀元前のエジプトや古代ギリシャでは、ビール酵母が薬として使われていたという記述もあるというのですから、体に悪いばかりとは言え無いところですね。
ただ、本当にカラダに良いのか?となると、それは難しいですね。
問題はアルコールです。
発酵過程で分離されるアルコールはカラダにとってはマイナス要素の方が多いのが事実です。
以下のものが挙げられます。
圧倒的にマイナス要素が多いんですね。
ビールに含まれる栄養効果を求めるなら、大麦を直接食べる事をオススメします。
大麦も最近ではスーパーで普通に買えるので、お米を炊く際に混ぜてしまうだけで食べれるものが出ているので手軽にビールの良いと言われている効果を害無く摂取することができます。
パーソナルトレーニングスタジオ
Body Adviser RS
対応・改善出来るコンテンツ
……………………………………………………………
☆肩凝り・腰痛・膝痛
☆坐骨神経痛
☆O脚・X脚などの変形性膝関節症
☆外反拇趾・扁平足
☆肩関節問題
☆ボディメイク・ダイエット・体力低下
などなど
ご相談は、メールアドレス
body.adviser.rs@gmail.com
……………………………………………………………
ホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCxoQOf9fr7jk6TYk4iyNwqg
ブログ
https://ameblo.jp/ryuji-hagitani/
エキテン 紹介
https://s.ekiten.jp/shop_20069428.amp/
#パーソナルトレーニング #淡路島
#腰痛 #膝痛 #外反拇趾 #肩凝り
#ダイエット #肥満 #ボディメイク
#筋トレ #健康 #栄養 #食事
#メンテナンス #美人 #カッコイイ
#洲本市 #淡路市 #南あわじ市
#痛み #スポーツ #パフォーマンスアップ
#コンディショニング #走る

