良い姿勢とはどんな姿勢?
姿勢が悪いとどんなデメリットがある。
今回も多くの方が気にする姿勢について書いていこうと思います。
皆さんは姿勢がいいとはどんな姿勢を想像しますか?
一般的に言われる人間の理想の姿勢
人の背骨は、重力に対抗して、重い頭を支え、身体を動かした時のショックを吸収するために、穏やかなS字を描いた構造になっています。
理想的な姿勢を真横から見ると、重力線が耳から肩~股関節~膝~くるぶしを結んだ線を通っていると言われています。
しかし、昨今の生活習慣の乱れ、アンバランスな食生活、歩行を中心とした運動の不足により、抗重力筋やインナーマッスルの力が、どんどんと低下してしまい、この姿勢を支えることができなくなっています。
支えられない状態とは、骨盤が落ちて背骨は後ろに湾曲し、頭が前方に倒れてきて、いわゆる猫背となるわけです。
猫背になると、胸が押し潰されるように圧迫される為、肺が大きく膨らむことができなくなり、酸素の供給量が減って基礎代謝を悪くします。
脂肪を燃やしてエネルギーに変える代謝も落ちるので、太りやすい体質に。
この猫背による背骨の歪みは、呼吸器・循環器・消化器など種々の内臓の機能をも低下させてしまい、身体を内科的な病気の傾向へ導いてもしまいます。
また、頭の重みで前かがみになってくる上体を支えるために、肩・首・腰の筋肉は常に緊張を強いられ、疲労性の硬縮をおこして、コリや痛みを発症させる要因にもなります。
それでは、良い姿勢とはどんな姿勢か?と言うと実は現在のところ、「良い姿勢とは何か」という 統一された「定義」はありません。
多くの人が背筋がぴんと伸びた姿勢が「良い姿勢!」と思う人もいますよね。
しかし無理をして背筋を伸ばそうとすると、背骨が反り過ぎたり、無駄な力が入ったりと、逆に体の負担につながってしまいます。
つまり、「姿 勢を良くしよう」という思いが、逆に体に負担を かけることになるんです。
また、イメージしている「姿勢」と 実際の「姿勢」が違う…ということが、不自然で 非効率な姿勢につながることも。
過剰な努力や誤った体のイメージにより、ある特定の筋肉ばかり働かせ、体のバランスが崩れ、心身のさまざまなトラブルにつながるという危険もあります。
私がパーソナルトレーニングの時に理想と考える姿勢の条件を3つ紹介します。

①動ける姿勢である
・関節の可動性があり、筋肉がしっかり伸び 縮みする状態であること
・体に負担がかかる前にニュートラルな姿勢に戻れること
・姿勢はこうあるべきという概念に縛られ ていないこと
②重心が安定する姿勢
重心とは、ものの釣り合いがとれる場所のことです。立ったときに、両足部の外側を囲んだ面(支持基底面)の真ん中に重心が落ちて、反力(床から跳ね返る力)と一致していると、体は安定した状態と言えます。
③心理的に安定していること、姿勢保持が楽
具体的なイメージとして、デスクワーク姿勢を紹介します。
イメージと具体を合わせて自分のカラダがどうかんじるか?をためしてみて下さい。

まとめとして
僕たちの身体は、重心が傾いたり脳に癖がついたりすることで、気づかないうちに不良姿勢を作ってしまいます。その姿勢がもしかしたら、知らないうちに身体の不調を招いている可能性も大いに有ります。
自分の姿勢を見直す時間をぜひ作ってみてください。
自分のイメージと自分の姿勢と自分の感覚をすり合わせてみてください。
パーソナルトレーニングスタジオ
Body Adviser RS
対応・改善出来るコンテンツ
……………………………………………………………
☆肩凝り・腰痛・膝痛
☆坐骨神経痛
☆O脚・X脚などの変形性膝関節症
☆外反拇趾・扁平足
☆肩関節問題
☆ボディメイク・ダイエット・体力低下
などなど
ご相談は、メールアドレス
body.adviser.rs@gmail.com
……………………………………………………………
ホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com./channel/UCxoQOf9fr7jk6TYk4iyNwqg/
ブログ
https://ameblo.jp/ryuji-hagitani/
エキテン 紹介
https://s.ekiten.jp/shop_20069428.amp/
#パーソナルトレーニング #淡路島
#痛みの無いカラダ #健康なカラダ
#洲本市 #淡路市 #南あわじ市 #筋トレ
#パーソナルトレーナー #パフォーマンス
#コンディション #コンディショニング
#ダイエット #トレーニング
#肩凝り #腰痛 #膝痛 #疲労回復
#スポーツ #健康 #ケガ #栄養指導
#ストレッチ #マッサージ #疲れ #アンチエイジング
#メタボ #生活習慣病

