先日の札幌戦では、田村と惇が負傷による途中交代となりました。
特に惇は担架で運ばれており、次節の出場は難しいように見えましたあせる
また、先日の練習試合では、南が出場していません。
ボランチから左サイドにかけて、MFに複数の欠場者注意が出そうですから、ここは対応を考えておかなければならないと思います。

ボランチに関しては、スタメンは中後とニウドでOKとして、控えが2枚欠けたとなると、楠美の出番となりそうです。
澤井が下がる形の方が、ボランチだけを見れば安定感がありそうですけど、今度は2列目が足りませんからね。
左サイドについては、惇も南もいないとなると、スタメンからして人が足りませんショック!
竜士が好調なら常盤を1列下げても良いのですが、現状は2トップは固定しておきたい所で……うーん悩ましいですね。

個人的には、Wアンザイのどちらかを1列上げて、空いたSBに貴大、舘野、福井から1人を起用する形に一票です。
特に安在に関しては、最近裏を狙われるケースが増えている為、交代(1列上げ)のパターンを構築すること自体が有効ひらめき電球だと考えます。
いずれ課題をクリアしなければならないのであれば、欠場者が出たこのタイミングが一石二鳥ではないでしょうかかお

もう1つ、ユースから追いかけている立場として、二種登録のデビューなるか!?という所にも関心を持っています。
トップ昇格が決まった中野も三竿も、ちょうど人が足りないポジションの選手なので、スタメンはともかくベンチ入りは有り得るように思います。
二種登録者vs九州勢という試合は、南がデビュー戦でゴールを決めたり、翔哉がデビュー戦でゴールを決めたりと、験の良い傾向もありますから、この辺りにも注目サーチしたいですね。

りゅーはーでした。