アウェイの千葉戦は、両チームチャンスは作るものの、スコアが動かず引き分けとなりました。
「最初の3試合を1つのサイクルとして考えている」と言っていた冨樫新監督にとっては、収穫も課題も得られた270分だったのではないでしょうか
今日は概ね狙い通りのゲームプランだったのではないかと思います。
序盤の猛プレスでまずは千葉を止め、惇のボレーが惜しくもポスト直撃などのチャンスを作りました。
途中からは慣れられたものの、前半は0-0で終了。
この時点で千葉の得意パターンを封じたことになり(関塚さん就任後の4勝は全て前半に得点)、良い感じで後半勝負に持ち込めていました
後半に入り、最初のビッグチャンスを逃したのが残念でしたね
澤井の平行クロスに飛びこんだ一樹は、せめて枠には飛ばして欲しかったです。
その他のシーンでも、シュート本数は多いものの枠内に飛ぶケースは少なかったので、シュートに関する課題
は克服しなければなりません。
ただそれでも流れが千葉に行くことはなく、FWを増やすなどして勝ちに来た千葉に対し、カウンターでしっかり対抗できていました。
特に田村をアンカーに入れる4-1-3-2の形は今日も機能
中盤がアグレッシブにボールに絡み、奪ってからカウンターに入る時のFWとの距離感も良かったので、この3試合の守備における収穫は大きいように思います。
実際に3試合での失点はわずかに1ですし、継続していただきたいものです
次節までは1週間ありますので、冨樫さんにとっては腕の見せ所。
守備はこのまま成熟させて行くとして、攻撃のシュート精度不足の改善に期待したいですね。
個人的には、最近ちょっと攻撃で消え気味な竜士の活用法に注目
しております。
プレスからのカウンターがベースとなるなら、竜士が合わない筈がないので、上手く組み込んでくれますように
りゅーはーでした。
「最初の3試合を1つのサイクルとして考えている」と言っていた冨樫新監督にとっては、収穫も課題も得られた270分だったのではないでしょうか

今日は概ね狙い通りのゲームプランだったのではないかと思います。
序盤の猛プレスでまずは千葉を止め、惇のボレーが惜しくもポスト直撃などのチャンスを作りました。
途中からは慣れられたものの、前半は0-0で終了。
この時点で千葉の得意パターンを封じたことになり(関塚さん就任後の4勝は全て前半に得点)、良い感じで後半勝負に持ち込めていました

後半に入り、最初のビッグチャンスを逃したのが残念でしたね

澤井の平行クロスに飛びこんだ一樹は、せめて枠には飛ばして欲しかったです。
その他のシーンでも、シュート本数は多いものの枠内に飛ぶケースは少なかったので、シュートに関する課題

ただそれでも流れが千葉に行くことはなく、FWを増やすなどして勝ちに来た千葉に対し、カウンターでしっかり対抗できていました。
特に田村をアンカーに入れる4-1-3-2の形は今日も機能

中盤がアグレッシブにボールに絡み、奪ってからカウンターに入る時のFWとの距離感も良かったので、この3試合の守備における収穫は大きいように思います。
実際に3試合での失点はわずかに1ですし、継続していただきたいものです

次節までは1週間ありますので、冨樫さんにとっては腕の見せ所。
守備はこのまま成熟させて行くとして、攻撃のシュート精度不足の改善に期待したいですね。
個人的には、最近ちょっと攻撃で消え気味な竜士の活用法に注目

プレスからのカウンターがベースとなるなら、竜士が合わない筈がないので、上手く組み込んでくれますように

りゅーはーでした。