上半期の栃木戦は、今年1つ目のターニングポイントひらめき電球だったと思っています。
それまでは前線に常盤が孤立していて、しかもその常盤にロングボールを入れる攻撃(果たして攻撃と呼べたのかどうか……はてなマーク)だったのですが、栃木戦で永井がスタメンに入ったことで、一気に攻撃陣の距離感が縮まりました。
そこからのヴェルディは、少なくとも攻撃に関しては改善して、磐田と京都に勝ったり、竜士の台頭NEWがあったりしましたね。
最近は新たな壁に突き当たっている印象ですが、明日の栃木戦を再びのターニングポイントとして、2度目の上昇曲線アップを描きたいものです。

求めたいのは、FWの裏に走る動き出しです。
距離感を縮める狙いとFWの裏抜け走る人とは矛盾しているようですが、まずFWが裏を狙い、反応したDFが下がることで生まれたスペースに、2列目の選手が中央に入って行く。
そのリズムによって、最終的にはFWとMFとの近い連携リサイクルが取れると見込んでいます。
飛び出したFWに対してボールを出せる選手は、惇と安在と金と、多分ボランチに入るであろう彼とで揃っていますから、まずは大胆に狙ってからの展開を期待したいですね。

守備については、栃木はドリブルとクロスの指標が良いので、サイドからのクロスが要注意注意です。
特に左SBには、超攻撃的ドリブラーとして荒堀が入っていますから、栃木としても積極的に使って来る筈。
田村とのスピード差を考えると、ボールが入った時点で五分だと厳しい為、事前のポジショニングなどで優位に立っておく必要がありそうです。
プラスしてあの「秘策」が見られますようにお願い

りゅーはーでした。