北九州戦の終盤に、中後がボランチの底に入る3ボランチ(4-1-2-3)が採用され、この「逃げ切りオプション」は見事成功しましたOK
その次節の熊本戦では、今度は0-0の段階で採用され、試合はそのまま0-0でした。
完封は評価できる一方で、「勝つ為のオプション」としては不発NGだったと言えるでしょう。

今後も4-1-2-3を使うのであれば、この形ではまだ1点も取っていない為(まぁ練習試合を合わせても90分もやっていませんがえへへ…)、攻撃面をしっかり改善しなければなりません。
プレッシャーのかからない位置に中後を置いて自由に蹴らせるのは良いアイデアひらめき電球ではあるものの、それだけで前線を削った以上に攻撃力がアップするかはてなマークとなると正直厳しいですからね。
元々得点力の少ないチームがさらに前線を減らすのですから、4-1-2-3の【2】に入る選手にも、ゴールへの意識を強く持って貰う必要があると思います。

その観点では、【2】=田村+姜(吉野)では、バランスが守備的すぎるという印象ですあせる
例えば鈴木を【2】の所に下げてウイングに杉本(前田)を入れるとか、ニウドを抜擢するとか、そういう変化が必要ではないでしょうか。
「取られないけど取れない」状況から脱出する為に、【2】に入る選手達にはモチロン、選手を選ぶ監督にも高い攻撃意識を持ってくれることを期待しますかお

りゅーはーでした。