アウェーの水戸戦は1-1のドローとなりました。

選手交代をする度に最終ラインをいじって、4バックの選手で90分同じ位置でプレーした選手はなし。
いじりまくったのは前線も同様で、結局動かなかったのはGKと両ボランチだけですから、どう贔屓目に見てもスタメン選びには失敗叫びした試合だったと思います。
まぁそんなんでも勝ち点1取れちゃうのが面白い所ではありますがえへへ…

前半は、2列目で起用された中後が良い感じで組み立てに参加していたものの、当の本人にあまり突破力がない為、膠着した展開でした。
かと言ってサイドチェンジリサイクルを狙っても、受け取り先が金ではチャンスには繋がらず。
あそこで前田か安西が受けていれば、突破力走る人を活かせてもっと面白かったと思いますので、今後も中後を使うのなら右サイドの2人は元に戻した方が良さそうです。

後半、エアポケットのような感じでスローインから失点。
カウンターならともかくスローインからのクロスなのに、中央でフリーにさせていたのはいただけませんでしたネえー
また、その後しばらくバタバタしたのも反省材料でしたが、その時間帯を何とか1点差のままで凌ぐと、選手交代&配置転換が功を奏します。
途中出場の安西が裏に抜け出してクロスを上げると、右サイドからFWに戻っていた常盤がヘディングで合わせてゴールビックリマーク
安西は愛媛戦以来の2アシスト目で、どちらもDFラインの裏に飛び出してからのクロスですから、ここは1つの攻撃パターンとして組み込みたいですね。
モチロン常盤もナイスゴールでしたグッド!

その後はかなり大雑把な展開となり、菅嶋が何度かボールを引き出したものの決定機は作れず、結局試合は1-1のドロー。
新しいスタメンを試してひらめき電球、見事に失敗してガクリ、でも持ち直して勝ち点をゲット当たりという、何とも評価が難しい結果となりました。
個人的には、挑戦する姿勢自体は好ましいので、当然失敗は失敗と反省した上で、修正して追いつけたことをポジティブキラキラに考えて欲しいと思っています。
次節は強敵磐田が相手の試合でもありますので、今日の失敗をキチンと解消した上で、また新たな挑戦NEWにチャレンジしていただきたいものです。

りゅーはーでした。