課題のセットプレーでの1失点目で始まり。
田村の負傷交代が影響して中盤を埋めきれず、ミドルシュートを浴び2失点。
絶好機での決定力不足から、逆にカウンターでPKを献上し3失点。
精神的に巻き返すことができずに自陣でのボールを失い4失点。
そしてオフサイドをセルフジャッジしての5失点。

という感じで、悪い失点の見本市みたいな長崎戦完敗(1―5)となってしまいました叫び
特に2失点目以降は、キャプテン田村を欠いた(+田村の代わりになれる選手が誰もいなかった)ことが影響していたように思います。
プレー面ではボランチの出足が鈍くなってしまい、メンタル面でも落ちたら落ちっぱなしでしたねダウン
田村の負傷の状態はまだ分かりませんが、もし次節を欠場しそうなのであれば、ここの人選は良~~~く考えなければなりません。
少なくとも中後と姜のコンビでは機動力が全く足りませんでしたから、片方は鈴木なり澤井なり動ける選手を入れるべきでしょう。

攻撃面でいうと、実は良い形はいくつかありました。
得点シーンの中後の素早いロングパスからの一樹右矢印大輔右矢印常盤ですとか。
前半の、中後が一樹に当てる展開から常盤が右に流して安西がクロス右矢印一樹のオーバーヘッドですとか。
結果的には残念ながら3失点目に繋がってしまったのですけど、姜の素晴らしい潰し右矢印一樹がすぐに前へ右矢印大輔の決定機ですとか。
この辺りはなかなか良い展開だったと思いますOK

しかし、いかんせん数が少な過ぎました。
その原因は、「チャレンジしていたのが一樹だけ」ということになるかと思います。
上で書いた3つのチャンスは全て一樹絡みで、あとはサイドに逃げたり後ろに逃げたりのオンパレードむっ
じゃあせめて好調の一樹にボールを集められたかはてなマークというと、一樹を視野に入れることすらなくサイドに逃げたり(以下同文
自らチャレンジして相手に止められる、もしくは一樹を探して結果として出せない、等の失敗はまだ仕方ないのですが、最初から前を見ようともしないのは明確にダメですNG
どこでボールを持っている状況であっても、常にゴールに向かってプレーしているんだという意識を徹底していただきたいものですかお

りゅーはーでした。