昨シーズン、鈴木がボランチから外れた試合は7試合で20失点(勝ち点2)でした。
そして先日の開幕戦も、鈴木がボランチにいない中で3失点
サッカーの戦術として「どこがどうだから」という関連性は正直まるで分かっていないのですが
、偶然で片付けるのも難しいデータのように思います。
この時期はまだメンバーが固まっていないこともありますし、ボランチをいじって見るのはアリではないでしょうか
田村をボランチから外すとすると、左SBにずらすパターンが考えられます。
ただ、センターラインの補強の目玉として取った選手を、たった1試合でSBに持って行くのは、少し躊躇する所ですね。
一方中後をボランチから外すとすると、右MFには前田がいますから、ベンチスタートからのFK用ジョーカー
という扱いになるでしょうか。
しかしその場合は、今度はスタメンに右利きのプレースキッカーがいないことになります。
あとは3ボランチ気味の4-1-2-3も一案ですが、中央の攻撃力が足りない時に1トップ気味にするのはどうかというのもあって……うーんサッカー難しいな
でも、こうやってアレコレ考えるのが楽しかったりもするのですよネ
とりあえず次節に向けては、鈴木の起用方法をテーマの1つとしながら、素敵なバランス
の布陣を組み立ててくれることを期待します。
りゅーはーでした。
そして先日の開幕戦も、鈴木がボランチにいない中で3失点

サッカーの戦術として「どこがどうだから」という関連性は正直まるで分かっていないのですが

この時期はまだメンバーが固まっていないこともありますし、ボランチをいじって見るのはアリではないでしょうか

田村をボランチから外すとすると、左SBにずらすパターンが考えられます。
ただ、センターラインの補強の目玉として取った選手を、たった1試合でSBに持って行くのは、少し躊躇する所ですね。
一方中後をボランチから外すとすると、右MFには前田がいますから、ベンチスタートからのFK用ジョーカー

しかしその場合は、今度はスタメンに右利きのプレースキッカーがいないことになります。
あとは3ボランチ気味の4-1-2-3も一案ですが、中央の攻撃力が足りない時に1トップ気味にするのはどうかというのもあって……うーんサッカー難しいな

でも、こうやってアレコレ考えるのが楽しかったりもするのですよネ

とりあえず次節に向けては、鈴木の起用方法をテーマの1つとしながら、素敵なバランス

りゅーはーでした。