2013年のヴェルディの得点も失点もまとめて振り返ることができる、スカパーのゴールハイライトを見ました。
通しで見ると一層分かり易かったですが、得失点のバランス
が第1クールと第2クールでは明らかに違いましたね。
特に第2クールは「失点の起点もしくはラストパスが自分達」というシーンが多くて、残念な気持ちになりました
後ろの足元がイマイチなのに、西と飯尾がビルドアップに参加せずに前へ前へという陣形は、ヴェルディには合わなかったということでしょう。
ネガティブなことばかり書いてもアレなので、得点について。
まず、1番凄いと思ったゴール
は、34節千葉戦の小池ですね。
カットインからのミドルシュートがバーの下側に当たりながら入ったゴールです。
神戸戦の劇的決勝弾だった高原の胸トラップ&ボレーもすごいですけど、「行け!行った!打て!打った!入った
」の流れは小池の方がより気持ち良いかなと。
一方、チームの連携として一番上手く行ったと思うのは、26ガンバ戦の西のゴール。
奪ってから縦に素早く出したボールから、高原の落としに対して西の飛び出してダイレクトにシュートという形で、今シーズンもっともスピード感
溢れる展開のゴールでした。
次点は5節熊本戦の飯尾のゴール。
自陣でのボール回しによって敵をおびき出しておいて、キーパーからわずか3本のパスで決まったゴールです。
シーズンを通してキーパーを組み込んでのビルドアップ
を続けていたのであれば、こちらが1位でも良かったかも知れません。
そして、今年1年応援していた常盤のゴールの中では、15節札幌戦のゴールが良いですね。
FKからボールが一度も地面に落ちないまま、DFの小さなクリア
翔哉ヘッド
高原ヘッド
福井ヘッド
常盤ボレーという、レア度の高いゴールでした。
また、当時は日程が不利で、しかも先制点を許す展開だったのですが、途中出場の(
重要)常盤が決めたという背景も、このゴールの評価をアップ
させた要因です。
来年はレギュラーかサブか、そもそも残留するかどうかも分かりませんけど、もし「ヴェルディの常盤」が続くのであれば、不利な流れをひっくり返すゴールをたくさん決めてくれることを期待します
りゅーはーでした。
通しで見ると一層分かり易かったですが、得失点のバランス

特に第2クールは「失点の起点もしくはラストパスが自分達」というシーンが多くて、残念な気持ちになりました

後ろの足元がイマイチなのに、西と飯尾がビルドアップに参加せずに前へ前へという陣形は、ヴェルディには合わなかったということでしょう。
ネガティブなことばかり書いてもアレなので、得点について。
まず、1番凄いと思ったゴール

カットインからのミドルシュートがバーの下側に当たりながら入ったゴールです。
神戸戦の劇的決勝弾だった高原の胸トラップ&ボレーもすごいですけど、「行け!行った!打て!打った!入った

一方、チームの連携として一番上手く行ったと思うのは、26ガンバ戦の西のゴール。
奪ってから縦に素早く出したボールから、高原の落としに対して西の飛び出してダイレクトにシュートという形で、今シーズンもっともスピード感

次点は5節熊本戦の飯尾のゴール。
自陣でのボール回しによって敵をおびき出しておいて、キーパーからわずか3本のパスで決まったゴールです。
シーズンを通してキーパーを組み込んでのビルドアップ

そして、今年1年応援していた常盤のゴールの中では、15節札幌戦のゴールが良いですね。
FKからボールが一度も地面に落ちないまま、DFの小さなクリア




また、当時は日程が不利で、しかも先制点を許す展開だったのですが、途中出場の(


来年はレギュラーかサブか、そもそも残留するかどうかも分かりませんけど、もし「ヴェルディの常盤」が続くのであれば、不利な流れをひっくり返すゴールをたくさん決めてくれることを期待します

りゅーはーでした。