今シーズン最終戦のモンテディオ山形戦は、0-0のスコアレスドローとなりました。
今日は一貫して4バック2ボランチで戦いましたが、序盤は良かったと思います。
鈴木が相手陣内でボールを奪取
そのまま翔哉とワンツーで前へ
PA内でシュートという場面は、ボランチが飛び出しても
な2ボランチならではの形でしたし。
また、右サイドの前田が中央に入って行ってのスルーパス
PAで受けたのは本来左サイドの小池
反転してシュートというコンビネーションも、サイドの選手が中に入り易い4-2-2-2に変えた効果が出たシーンだったかと思います。
もっとも、途中からは山形に対応されましたね
4-2-2-2は王道であるが故に相手も良く知っていることが一つ、またそんな相手をなお崩せる程にはヴェルディの4-2-2-2に「深み」がなかったことも要因だったかと思います。
このあたりは成熟度の話になりますので、1試合で見切らずジックリと時間
をかけて創って行って欲しいです。
吉野が退場
してしまってからは、攻める山形vs守るヴェルディという図式に。
ここからは今シーズンやって来た「引いて凌ぐ」系の守備が効きました。
確かに被シュートは多くピンチもありつつ、でも結果的に無失点であったことは、今年まったく無収穫だったワケではない証拠かも知れませんネ
ただ、それってつまり普段から10人の時と同じ感覚で守っていたとも言えないでしょうか
今日の巻の孤立っぷりと同じ位、11人での3-1-4-2時代もしょっちゅうFWが孤立していましたが、それでは勝利には近づけません。
全力で守る時は守るという意識は身につき、そして実際に「守れた」まで出来たとして、勝つにはもう一段階先に進む必要があるかと思います。
1回守備に傾いた天秤
がずっと元に戻らない課題を、来シーズン開幕前までに解決してくれますように
りゅーはーでした。
今日は一貫して4バック2ボランチで戦いましたが、序盤は良かったと思います。
鈴木が相手陣内でボールを奪取



また、右サイドの前田が中央に入って行ってのスルーパス


もっとも、途中からは山形に対応されましたね

4-2-2-2は王道であるが故に相手も良く知っていることが一つ、またそんな相手をなお崩せる程にはヴェルディの4-2-2-2に「深み」がなかったことも要因だったかと思います。
このあたりは成熟度の話になりますので、1試合で見切らずジックリと時間

吉野が退場

ここからは今シーズンやって来た「引いて凌ぐ」系の守備が効きました。
確かに被シュートは多くピンチもありつつ、でも結果的に無失点であったことは、今年まったく無収穫だったワケではない証拠かも知れませんネ

ただ、それってつまり普段から10人の時と同じ感覚で守っていたとも言えないでしょうか

今日の巻の孤立っぷりと同じ位、11人での3-1-4-2時代もしょっちゅうFWが孤立していましたが、それでは勝利には近づけません。
全力で守る時は守るという意識は身につき、そして実際に「守れた」まで出来たとして、勝つにはもう一段階先に進む必要があるかと思います。
1回守備に傾いた天秤


りゅーはーでした。