栃木戦でのゴールは、その試合単位で見れば遅すぎたゴールだったものの、「守りを固めている相手に対してもヘディングが効果を発揮する
」と証明した巻。
残念ながらその証明が富山戦で活かされることはありませんでしたが
、あとの3試合ではやっぱり彼の力は(も)必要だと思います。
>巻は東京V昇格の救世主となれるか<
そして、巻を救世主にする為には、昨日の図で言う
のエリアにボールを送り込まなければなりません。
ボールがないことには巻は(というか全ての選手は)絶対に救世主とはなり得ないので、これは当たり前のことです。
相手が一番守ってくるエリアにボールを送り込むのですから、当然ボールを失う可能性も上がるものの、【戦う】とはそういうことではないでしょうか
また、巻の待つ
エリアにボールを送り込む役割として、特に期待しているのは森と小池です。
後方でのボールキープから徐々に攻め上がる(であろう)戦術は、まだ着手し始めたばかりで、ハッキリ言って今すぐプロ相手に通用するとは思えません。
次節の水戸戦では、結局サイドのドリブル
頼みになるものと予想します。
ボールの回ってくる回数や体勢が以前より厳しくなりそうですが、それでも思い切り良く【戦って】、救世主誕生に一役買っていただきたいものです。
何なら自分で決めちゃってもいいけどねっ
りゅーはーでした。

残念ながらその証明が富山戦で活かされることはありませんでしたが

>巻は東京V昇格の救世主となれるか<
そして、巻を救世主にする為には、昨日の図で言う

ボールがないことには巻は(というか全ての選手は)絶対に救世主とはなり得ないので、これは当たり前のことです。
相手が一番守ってくるエリアにボールを送り込むのですから、当然ボールを失う可能性も上がるものの、【戦う】とはそういうことではないでしょうか

また、巻の待つ

後方でのボールキープから徐々に攻め上がる(であろう)戦術は、まだ着手し始めたばかりで、ハッキリ言って今すぐプロ相手に通用するとは思えません。
次節の水戸戦では、結局サイドのドリブル

ボールの回ってくる回数や体勢が以前より厳しくなりそうですが、それでも思い切り良く【戦って】、救世主誕生に一役買っていただきたいものです。
何なら自分で決めちゃってもいいけどねっ

りゅーはーでした。