前節の福岡戦で、前半3バックで劣勢右矢印後半4バックによる大逆転劇を演じた為、3バックなのか4バックなのかを注目ポイントサーチとしていた長崎戦。
試合前の時点では4バック予想が優勢で、キックオフを待つ時の並びも4バックでしたから、これは本格的に4バックに移行したかなはてなマークと思っていました。

しかしいざ蓋を開けてみると、守る時は3バックで、攻撃の時に4バックにシフトする形でした。
両方のいいとこ取りにチャレンジした試合だったように思います。
結果としては2-1で勝利しましたし、チャレンジは概ね成功したのではないでしょうかスマイル

守備で良かったと感じたのは、あっさり5バックにならなくなったことです。
3バックオンリーの時代は、サイドとトップ下はとにかく真っ直ぐ下がることが優先され、後方に人数が「余りすぎて」いました。
その為、相手の攻撃の質に関係なく、常に最終ラインでボールを奪う守備になってしまっていましたあせる
一方、昨日は左サイドの飯尾(小池)が最終ラインに吸収される回数が少なく、鈴木の横のスペースを埋めるのも明確に西の仕事になった為、ボールサッカーボールに対してちゃんと行けるようになった印象です。

また攻撃に関しては、現在絶好調合格の森が1人で右サイドを担当する形に。
小池が守る時に左サイド右矢印攻める時に右サイドとは当然ワープはできないので、左サイドに人数が偏ることが多かったのですが、逆手にとって森を活かせていましたね。
前半の、西がSBの位置でボールを受けて、ウイングみたいな位置にいた森へスルーパスを出したシーンなどは、特に面白かったです。

次節は鈴木と飯尾が出場停止注意で、特に鈴木が担当していた1ボランチは替えが効かないので、3-1-4-2は多分採用しないと思います。
3-4-2-1で岡山と「ミラーゲーム」をやりつつ、4バックも絡めて行く感じでしょうかはてなマーク
誰を起用して、どう並べるか、楽しみですネニコニコ

りゅーはーでした。