まだしつこく栃木戦の話をしますが
この試合、ヴェルディは3-1-4-2の1ボランチ型をやめ、西がボランチに下がっての2ボランチでした。
2失点目なんかは課題として残ったものの(フィルター役が2枚いるのに真ん中をぶち抜かれたらアカン)、全体としては1ボランチの時より攻守に安定していたと思います。
特に大きな利点として、中後をスタメンで使えるようになりました。
3-1-4-2のボランチをやるには守備力が足りず、トップ下をやるには運動量が足りずで、なかなか使う機会のなかった中後。
しかし2ボランチなら短所を目立たなくすることが可能ですし、すると今度は長所
を目立たせることができます。
その長所とは何といってもキック精度
栃木戦では彼のセットプレーから2ゴールが生まれましたし、今後鈴木もしくは石神と同時に出場するようになれば、右左の二択攻撃によって威力はさらに増すでしょうね。
また、2ボランチによってCBの攻撃参加も増えそうに思います。
鈴木はタイプ的にCBの位置では仕事ができず、そもそも1ボランチなのでカバーには回れませんでしたが、中後はすんなりと最終ラインに入れるタイプです。
金や木鈴の攻撃参加を活かしつつ、中後と鈴木で縦に並んでゲームを作る形は、大きな武器となり得るのではないでしょうか
高原に続くFWが出てこない現状では、ゴールする手段が多いに越したことはありません。
また逆方向から見ると、セットプレーやオーバーラップなどでのゴールが増えることで、FWへのマークが薄くなり、新戦力の台頭が容易になるとも考えれます。
栃木戦では残念な引き分けに終わりましたけど、2ボランチは是非とも継続していただきたいものです
りゅーはーでした。