ホームの栃木戦は3-3の引き分け。
スコアも内容も非常に波波の大きな試合でした。

スタメンを大きくいじって挑んだこの一戦。
前半は良い感じに機能していました。
1点目は、久々スタメンの安田の縦パスから、FWに位置を上げていた飯尾がPA内で仕掛け、最後は不動のエース高原ビックリマーク
2点目も、久々出場の中後のクロスから、今期初出場のデウォンのヘッドビックリマーク
という感じで、旧来の戦力と今日新しく投入された戦力が、上手くミックスリサイクルしてリードを奪いました。

しかしここで木鈴がまさかのオウンゴールえっ
そもそも触る必要なかったし、触るにしても胸トラップだってできそうな余裕はあったし、バックパスするなら枠を外さなければならないし、あと佐藤もなぜゴールマウスから離れてしまったのかはてなマーク
色々言いたいことはありますが、ともかくリードが1点になってしまいました。

でね。

このリードが1点っていうのは、つまりまだ勝っていたワケですよ。
なのに何故あんな一気に悲壮感丸出しになるんですかね!?
まるで「あと1点取らないと降格が決まるチーム」みたいな感じで、チャンスには力むし、取られてからの守備への切り替えも遅いし、おかしいでしょう。
2失点目なんて、相手PAからこっちPAまで真ん中右矢印真ん中右矢印真ん中を通されたカウンターですよはてなマーク
勝ってるチームが反撃を遅らせるどころかサイドに追いやることもできないとか、おかしいでしょう(2回目)

ともあれ、2-2になってしまうと完全に栃木ペース。
これは仕方ないです、2-1でもプレッシャーで押し潰されそうだったチームが、2-2になって元気が出る筈がありませんぼー
2-3にされたのも流れとしてはごく当たり前の展開でした。

が、サッカーには流れと関係ないプレーがあります。
つまりはセットプレーです。
アディショナルタイムに入ってからPAのわずかに横のFKを得ると、中後がファーサイドへキック。
大外で完全にフリーFREEだった刀根がスライディングしながらシュートし、さらにそれを高原がヒールでシュートの「コンボ」を繋げると、これが見事に決まって起死回生の同点ゴール!!
2-0になった時点では普通に勝ちゲームで、2-3になった時は完全に負けパターンだった試合は、何か気が付いたら勝ち点1だったね、という感じの結果となりました。

まだまだ書きたいことはいっぱいあるんですが、長くなるのでまた明日書くとして。
とりあえず今日言っておきたいのは「勝っている時は勝っているなりのサッカーを」ということです。
特に2-0から2-1になった時に、「まだ俺らが勝ってるし得意げ」という良い意味での余裕というか『心の遊び』が、今のヴェルディには必要なのでははてなマークと感じました。
選手個人個人で持って欲しいですし、スタジアム(ゴール裏)もそっち方向のサポートが出来たら良いですねかお

りゅーはーでした。