アウェイの富山戦は1-1の引き分けとなりました。
最少失点のチームが先制点を取ったのですから、そのまま勝ち切りたかった所ですが…わずかに粘れませんでしたね。
うーん残念あせる

前半は静かな試合でした。
富山が、前節ガンバに大敗ドクロしたせいか、突然やり方を変えて来た影響があったかと思います。
特にこちらの3バックでのパス回しに喰いついて来なかったのが誤算で、本来は喰いついて来たMFの裏を飯尾と西がもっと使える算段だったのですが、そこを3ボランチ気味に守って来たので、なかなか真ん中に起点が出来ませんでした。

その中でも両サイドはそこそこ機能していましたね。
左サイドは小池の縦突破と石神のオーバーラップ走る人が共に良い感じでしたし、右サイドの森は攻撃回数が少なかったものの、1本きっちりFWに合わせたあたりは流石でした。
常盤はアレは決めるか、少なくとも枠には飛ばさないとダメだね。
精進精進かお

後半、富山がわりとこっちの最終ラインに喰いついて来るようになって、危ない形もあったけどチャンスも増える展開でした。
そこでやはり常盤が外し続けましたけど、前半から合わせて4度目の正直で見事なゴールビックリマーク
「FWは決定率よりも決定機数、そして決定数」が持論なので、数多くのチャンスにちゃんと顔を出し、1つ決めた常盤は評価できます。
次は回数自体を2つ3つと増やして行って欲しいものですグッド!

そこからは若干受けてしまいました。
特に交代策が遅れてしまったのは、ベンチワークとして課題注意が残ったと思います。
三浦監督は事前の策を用意することには優れていて、例えば今日なら「セットプレーを跳ね返したら全力でオフサイドラインを上げる」守り方をターゲット当たりとして、対富山専用のスペシャルプレーを用意していました。
最後の巻のヘディングがまさにそれで、決まっていたら最高の采配だったと思います。

一方で、実際に試合が流れて行く中で、リアルタイム時計でのツボを抑える采配については、まだイマイチなのかなと。
失点シーンそのものは枚数足りてましたし、相手の反転シュートも上手かったですけど、それ以前に相手の「決定機数」自体を減らすことはできたのではないでしょうかはてなマーク
相手はゴールが欲しいけど疲れている状態で、中盤が間延びしていたので、その弱みを上手く突いて、こちらのボール保持率を上げる交代策が欲しかったですね。

とはいえ、これで9試合負けなし。
リーグ最少失点もキープしており、チームの成熟アップは確実に進んでいると思います。
今日の勝ち点マイナス2を糧として、次は最少失点チームらしく1-0で逃げ切る試合も見せてくれることを期待しますかお

りゅーはーでした。