昨日の練習試合で、岐阜戦の後半と同じシステムがテスト採用されたようですね。
3バック1ボランチをベースとした3-1-4-2です。
__FW_FW__
__OH_OH__
SH_____SH
___DH___
_CB_CB_CB_
___GK___
この形の特徴は、ズバリ、得点も失点も増加すること。
今年この形で戦っているチームは大分と磐田の2つなのですが、まず大分はナビスコカップ含めた6試合全てで無得点も無失点もゼロ
磐田の方も、6試合で無得点および無失点が1つずつのみと、ゴールが生まれる試合が多いです。
元々得点力のある磐田はともかく、大分の戦力で開幕から6試合連続ゴール中というのは、システムの効果が大きいと思われます。
ただ、データ的には失点も多いので、諸刃の剣でもありますけどネ
ヴェルディに当てはめてみると、まずスタメンからこの形にする必要はないと考えます。
わざわざ試合序盤から失点リスクを抱える意味はありませんし、元々弱いボランチを1枚にするのは
なのかなと。
一方で、リードされた時のオプションとしては有効でしょう。
昨年ほとんど逆転勝ちがなかったチームには、何か新しいチャレンジ
が必要ですし、その際に現状のスタメンから0~1人の交替ですぐ採用できるのも良い感じです。
あと、途中出場の候補にOHが多いことも、このシステムを追い上げに使いたい根拠ですね。
具体的には翔哉、前田、竜士、安田、西を一列前、石神を入れての小池、などなど。
ともかく、岐阜戦の後半にテストしたのと、練習試合とを合わせて、それなりの経験は積めた筈です。
個人的には逆転への切り札
として期待していますし、その他どのような使い方になるかは分かりませんけども、何にしても勝利の為に機能してくれますように
りゅーはーでした。
3バック1ボランチをベースとした3-1-4-2です。
__FW_FW__
__OH_OH__
SH_____SH
___DH___
_CB_CB_CB_
___GK___
この形の特徴は、ズバリ、得点も失点も増加すること。
今年この形で戦っているチームは大分と磐田の2つなのですが、まず大分はナビスコカップ含めた6試合全てで無得点も無失点もゼロ

磐田の方も、6試合で無得点および無失点が1つずつのみと、ゴールが生まれる試合が多いです。
元々得点力のある磐田はともかく、大分の戦力で開幕から6試合連続ゴール中というのは、システムの効果が大きいと思われます。
ただ、データ的には失点も多いので、諸刃の剣でもありますけどネ

ヴェルディに当てはめてみると、まずスタメンからこの形にする必要はないと考えます。
わざわざ試合序盤から失点リスクを抱える意味はありませんし、元々弱いボランチを1枚にするのは

一方で、リードされた時のオプションとしては有効でしょう。
昨年ほとんど逆転勝ちがなかったチームには、何か新しいチャレンジ

あと、途中出場の候補にOHが多いことも、このシステムを追い上げに使いたい根拠ですね。
具体的には翔哉、前田、竜士、安田、西を一列前、石神を入れての小池、などなど。
ともかく、岐阜戦の後半にテストしたのと、練習試合とを合わせて、それなりの経験は積めた筈です。
個人的には逆転への切り札


りゅーはーでした。