J's GOALのこの写真、説明が間違っているみたいです。
[ J2:第5節 東京V vs 熊本 ]


緑一色時々青


見つけた方はすごいですね、細かい所までよく読んでるなぁ……
ともあれ、確かに飯尾のゴールがカウンターからというのは間違いで、実際にはDFライン+GKのパス回しが起点でした。


ではなぜ間違えたかはてなマークというと、佐藤のロングパスを小池がフリックしてボールが相手陣内に入った時点で、既に3対3の構図が出来上がっていたからでしょう。
最終ラインで回して相手を前に釣り出す右矢印縦へのスピードを一気に上げて裏のスペースを突く、というのはベーシックな戦法ですが、あそこまで鮮やかに決まったゴールはあまり見かけません。
パス1本で3対3になってたら、そりゃ普通はカウンターだと思いますわな得意げ
それだけ十二分に相手を引き出せたことは、最終ラインのパス回しによる大きな成功例だと思いますね。


特に、「自力でスペースを創り出した」という点を評価したいですグッド!
スペースがある状況で攻撃する為にはカウンターが有効ですが、機会は相手ボール時に限定されますし、
どうしても相手ありきで、自分達ではどうにもならない部分も多いです。

対して、今回のようなマイボールからのチェンジオブペースは、様々な要素を自分達でコントロールできますから、突き詰めれば強力な武器となりそうですかお

代わりに自陣でミスパスするリスクも抱えることになりますけど、そこは練習してパターン化できれば解消して行くハズ。
『マイボールからのカウンター』、今後も大いに狙っていただきたいものです。


スペースのある攻撃の方が常盤も活きるしねにひひ


りゅーはーでした。