京都戦の前半、常盤および安田が低い所で1対1を仕掛け、奪われて、大ピンチのきっかけとなりました叫び
後半には、飯尾が自陣でDFを背負いながらキープを試みて失敗し、取り返そうとしてイエロー&相手FKというシーンもありました。


共通点は、「ここで取られたら危ない注意」という位置にも関わらず、1人で何とかしようとして、失敗している所です。
今年のサッカーはそこで繋げられるようになることが目標だと思いますが、現状完成度が低いことは否めません。
(完成度が高ければ、単独ではなく、3~4人ぐらいのグループで抜け出す形になっていた筈)
京都が狭い場所での攻防に長けていることもあり、上記3つ以外でも、自陣でボールを失うシーンが非常に目立つ試合となってしまいましたガクリ


このことは、交代が遅れた要因でもあったと考えます。
例えば翔哉と前田は、最初に書いた3人以上に「自分で抜いて行きたい」という意欲の強い選手ですから、状況が悪化ダウンした可能性は否定できません。
他方、南や関が飯尾や森よりキープ力があるとも思えず、スコア的に動きにくいことも相まって、あのような交代になったのだと推測します。


ただ、この状況は控えにとって大チャンスでもあると思うのですビックリマーク


今のスタメンや途中出場組の多くが、危険な位置でも個人技で何とかしたがる(そして奪われるリスクがある)ということは、ですよ。
逆に考えれば、1危険な位置から即脱出できるパスを出す、もしくは2グループで打開するきっかけのパスを出す、のどちらかの能力を身につければ、オンリーワンの選手として一気に台頭できるのではないでしょうか!?
特に、かなりの技術が求められる1とは違い、2の方は技術的にはそこまで難しいものではありません。
あとはいかにグループ全体を動かすか(&動かされるか)がポイントであって、中でも中後との呼吸が合わせられれば、2の獲得がイコールでスタメンへの近道だという風に思いますねかお
個人的には井林と楠美に期待していますけど、まーぶっちゃけ誰でも良いので得意げ、グループを動かすパスがたくさん見られますようにお願い


りゅーはーでした。