あ、帰らないで記事の中身は真面目だから
さて昨日の京都戦。
CBを1枚増やしたことで、左右に振り回されても最後にシュートブロックに成功したり、コースを切ることで佐藤の正面に打たせたりなど、守備の防波堤はそこそこ機能したと思います。
問題は中盤と前線で、良い悪いを語る以前に、意図を持ってプレーできた機会自体が少なく、まさに「内容がないよう」という感じでした。
しかしあえてそこに踏み込むのが今回のコンセプト
急なシステム変更や京都が強かったこともあるのでしょうが、個人的には、使い方を間違えている選手が2人いると思いました。
それは、常盤と、高原です。
常盤に関しては、「足の速いFWをとりあえずSBとして使ってみるよ」系の失敗だったかと思います。
本当は、森のようにフリーで駆け上がるプレーを常盤のサイドでもやりたかったのだと推測しますが、残念ながらずっと守備に追われてしまい、本職でないが故のミスばかりが目立ちました。
やはりFWで使ってこその選手のようですね。
一方高原。
劣勢の中で孤軍奮闘し、キープ力とポストワークで目立っていました。
とはいえ、結局はシュート0本。開幕戦と合わせても2試合で1本しか打てていません。
これまでの実績(得点数)を考えると、彼がもっとも目立つべき内容はポストプレーではないと思います。
という両方をひっくるめると、常盤と高原の2トップに戻して、常盤がスペースを突くプレーをもっと増やしたらどうかと思うのです。
(まぁ別に常盤ではなくて小池でも大輔でも良いのですケド)
常盤はシンプルなプレーの方が合っていそうですし、高原も高原で、相方が起点になればゴール前での仕事ができる筈。
そうやって適材適所で選手を使ってようやく、内容の良し悪しが問える段階に進めるのではないでしょうか。
京都戦は、自分の得意より相手の苦手を優先した布陣となりましたが、ホームに戻っての岡山戦は自分の得意を優先すると思われます。
次は、「内容がないよう」ではなく、しっかりと内容のある所を見せてくれますように
りゅーはーでした。