私は以前より「気性の悪さを『ヤンチャ』という言葉で誤魔化すのは良くないむっ」という考えを持っています。

サッカーで勝つには闘争心メラメラが必要。それは分かります。
しかし、強い言葉で攻撃したり、ラフプレーに走ったり等は、本当に勝つ為の闘争心と同じ精神を体現したものなのでしょうかはてなマーク
特に小柄な選手においては『ヤンチャ』が免罪符になっている印象ですが、もし諸々の未熟さを「『ヤンチャ』だから仕方ないよね」と放置する意味合いが込められているのであれば、選手の成長を強く阻害ダウンしていると感じます。
無論、小柄でない選手や監督についても同様です。

上記は、讃岐戦の顛末を全く抜きにしても、ずっと考えていたことです。
今までは「こんなことを唐突に書いても浮いちゃうなぁ汗」と思って書かずにいましたが、今回は一つの契機だと思って書きました。
『ヤンチャ』という言葉に何を込めるのか。どう向き合うのか。捨てるのか。進化させるのか。
一度じっくり考えてみる必要があると思います。

と、ここまで書いておいて言うのもなんですが、東京ヴェルディには良い意味での『ヤンチャ』もたくさんあると思っています。
例えば、子供相手のミニサッカーで全力100てんでやっつけちゃうのなんかは、魅力的な『ヤンチャ』ですよね。
悪い部分をそぎ落とし、昇華させた、新しくてヴェルディらしい『NEWヤンチャ』を見せていただきたいものです。

りゅーはーでした。