おめでとうございます
>J1J2 7月度 J'sGOAL月間MIP
<
※MIP=Most Impressive Player=最も印象的な選手
サイドバックの経験が大きな糧となっているようです。
「DFが少しでも嫌がるプレーをしようと意識するようになった」
その気持ちが栃木戦でのこぼれ球への反応につながった、と書かれています。
また、個人的には甲府戦のゴールもそうだと思います。
過去の一樹なら、ラインを割ったとセルフジャッジして、ヘディングの準備をやめていたのではないでしょうか
一樹SB時代は、勝ち点の推移だけ見ると『無駄な時間』に見えるものの、そうやって選手の成長や今の白星につながっているのならでしょうね。
また、一樹以外に長身の選手がいない台所事情についても述べられています。
確かに前線の小ささは課題で、それがチーム全体の戦術に影響するほどですからね。
一樹1人で本当に頑張ってくれていると思います
これからもよろしくお願いします。
んで、周囲のフォローも、一樹の頑張りと同じくらい大事だと思っています。
残念なことに、ここ2試合くらいは、一樹がキープしたまま孤立するシーンが目立って来ました。
(まぁ強豪相手にリードしていたのですから、仕方のない部分もありますが)
一樹の頑張りを活かすも殺すも周囲のフォロー次第ですから、攻撃のさらなる活性化を目指して、どんどん中盤を押し上げて行っていただきたいものです。
りゅーはーでした。