10節の結果は87fpでした。
久々に上手く行きました音譜



緑一色時々青


山形の完封が効きましたね。
前田の2得点も良かったです。
最低で4fpと大きくコケた選手もおらず、結果として平均を30fp上回り、順位もジャンプアップマリオ
大満足の10節となりました。
ようやく共通でも3桁に入れましたし、この調子でさらに上位右上矢印を目指して行きたいものです。


さて11節。


今回は対象が5試合しかない為、人気薄でのボーナス狙いはちょっとしんどい状況です。
それでも出来ればボーナスゼロ圏内は使いたくないですね…えへへ…
ということで、人気になりそうな清水と名古屋を外して、残り3カードから浦和と磐田と山形を選択しようと考えています。


浦和は、自身がホーム連戦に対し、横浜がアウェー連戦であることが、過密日程の中で大きなアドバンテージになると見ますかお
また連戦という要素を抜きにしても、浦和はホームで4勝1敗(全て1失点以下)、横浜はアウェーで1勝1分け2敗(全試合1得点以下で、相手は8、13、14、17位)ですから、有望ではないでしょうか。


磐田は、ここ最近好調なのと、神戸がゾーン志向で、局地戦での個人技に弱い傾向があるので、前田イグノの2トップが躍動すると予想します。

ただアウェーなのはちょっと気になるので、他2チームよりは少なくするカモえへへ…


そして山形は、Jのリトマス試験紙とでも言える存在で、上位(清水、鹿島、名古屋)に複数失点を喫する一方、現15位以下には計2失点で3勝1分けビックリマークと圧倒的です。
対するFC東京はここまでの得点数がワーストドクロで、またアウェーでは1勝4敗。
その1勝も相手が前半で9人になった試合ですから、山形が押さえ込めるのではないでしょうか。


今はサーバーが混んでいるので、編成は明日しようと思っているりゅーはーでした。おしまい