10人対10人になってから、失点するまでの間、日本がボールを持つ時間帯がありました。
当然韓国の守備陣が画面に映る機会が多かったのですが、その時の最終ラインが素晴らしくキレイでした。
攻められているハズなのに、何のプレッシャーも受けていないような、見事な一直線でした。
直後に日本のラインがガタガタショック!になって失点しただけに、余計に韓国のラインが崩れなかったことが印象に残りました。
では何故崩れなかったのでしょうか。


それは日本が裏をつかないからだと思います。


それは日本がミドルを打たないからだと思います。


まず裏への攻撃についてですが、おそらくラインの後ろでボールを受けた回数は1位が内田で2位が長友だったでしょう。
つまり、日本がボールを持ってから、SBが相手ラインにたどり着くまでの間、韓国DFは前だけを見ていれば良いという状態でした。
また、ミドルシュートも憲剛と遠藤の1本ずつ程度。
それも、パスとの二択があってのシュートではなく、シュートしか打てないからシュートを打った苦肉の策で、パスコースがある間は常にパスを選択していたので、韓国からしてみたら怖くないシュートだったのではないでしょうかぼー


結局、DFからしてみたら、「前を向いて、パス回しを眺めて、勝手にずれた所を拾えばOK」という、非常に簡単な守備になっていました。

その為、ラインが崩れなかったのだと思います。
いくらパス回しに特化していると言っても、代表レベルの選手が整然と並んで待ちかまえている状況では、崩せるのは翼くんと岬くんくらいのものでしょう。
つまり現実世界の日本代表ではムリですドクロ
今更低くて速いクロスや「接近・連続・展開」を止めろとは言いません----むしろ本戦で通用するのはその2つだと考えています---けれど、それ自体を目標とするようなサッカーではダメNGです。
「ゴールを奪う為に」右矢印「シュートを打つ為に」右矢印「チャンスを作る為に」右矢印「パスを回す/サイド裏を突く」、そんな筋道の見えるサッカーにして欲しいと思います。


守備については、香港戦 の時に感じた不安が的中しました。
「アジアだからこの程度の守備でいいだろう」と簡単に足を出したり(内田のPK)、あっさりボールホルダーを手放したり(2点目の闘莉王)していて、大変よろしくないですむっ
特に2失点目が気になりますね。
ボールホルダーの近くにいたのに何故か下がり始めた闘莉王。
その結果フリーになった韓国選手に当たりに行かなかった中澤。

そもそもその場にいなかったMF陣。
3つが重なったことによる失点でした。
今日のはまぁDFに当たったアンラッキー汗とも取れますが、本番でアンラッキーがないかと言えばそんなことはなく、また例えばオランダのレベルなら運に頼らずに決め切るだけの力はあると思われます。
本戦を想定した上ではむしろラッキーかも!?と思える程、この先課題となりそうな守り方でした。
他にも気になる点はありましたが、まずはミドルに対する守備を修正して欲しいものです。


”闘莉王キック”は本番ではやらないだろうから別にいいやにひひ



最後に岡田さん。
「勝てなくて」申し訳ない、ではありません。
「負けて」申し訳ない、です。
4チームの総当たりにおいて、引き分けと負けは全然違います。
同じに考えて勝ち点1をないがしろにしているようでは、勝ち点1で泣きますよはてなマーク


りゅーはーでした。おしまい