序盤は山梨学院のペース。
左サイドで優位に立てると見るや、どんどんボールを集め、そのまま先制点。
キャプテン碓井君のナイスシュートでした
その後も運動量で山梨学院が優位に立ち、青森山田は苦しい前半だったように思います。
後半に入り、青森山田も反撃に出ますが、要所要所で山梨学院の強烈なカウンターに遭い、どうしても攻撃に軸足が置ききれないように感じました。
山梨学院は普通あれだけ飛ばすとバテそうなものですが、最後まで走り続けたのは素晴らしかったです。
90分間スタミナが持った要因の一つは、高いシュート意識でしょうね。
遠目からでもどんどん狙い、攻撃をシュートで終わらせていたことで、カウンターを受けずにゆっくり戻ることができ、その分でペース配分が成功して、終盤までキーパーにチャージ出来ちゃうほどの強烈なプレスに繋がったのではないでしょうか。
青森山田にしても中盤の技術はあって、特に柴崎君のクロス(CK)から見せ場を作ってはいましたが、準決勝までのように主導権を握って崩すというサッカーには至らず。
結局1-0で山梨学院が逃げ切る結果となりました。
山梨学院は初出場での初優勝おめでとうございます
FC東京のジュニアユース出身が多かったり、ヴァンフォーレ甲府と提携して練習を行っていたりと、Jリーグとのつながりが強いチームで、そうやってプロとアマが上手く交流して行くのは良いことだと思います。
豊富な運動量の10番が特に目立ちましたが、彼は甲府に入ったりするんですかね
青森山田の方も全国2位は立派なものです。
中心の柴崎君がまだ2年でもう1年ありますし、再びの国立、そして頂点を目指して頑張って欲しいものです。
りゅーはーでした。