「思い切りの良さ」の差で負けた気がします。
横浜FC戦略の1点めは、ルーズボールをダイレクトで安が折り返し、さらにダイレクトで池元が蹴り込んだもの。
安はともかく池元は体勢が崩れていて、正直上手にコースを狙う自信はなかったと思います。
しかしタイミングはあれがベストで、池元もそう思ったからこそ思い切り良くシュートしたのでしょう。
結果的に正解でした。敵ながらアッパレ!
ひるがえってヴェルディの話。
ボールを持ちチャンスを作るところまでは、今日は上手く行っていたと思います。
しかし「思い切りの良さ」については、完敗だったのではないでしょうか。
常にトラップして足元に収めることを優先して、それでボールを支配下に置くことは出来ていましたが、同時に相手に時間を与えることにもなってしまい、結果として攻撃のタイミングを失うシーンが、私には多く印象に残りました。
自分のリズムや間合いでボールを操ることは重要ではあります。
しかしサッカーは相手がいるスポーツですから、いつも同じ選択肢が正解とは限りません。
時には自分のリズムをキープするより相手のリズムを崩すことを優先した「思い切りの良さ」があっても良いのかな?と思います。
セレッソ戦では、「うわそこでそうするのかよ」みたいな、面白いタイミングでのボール捌きに期待したいものです。
りゅーはーでした。
横浜FC戦略の1点めは、ルーズボールをダイレクトで安が折り返し、さらにダイレクトで池元が蹴り込んだもの。
安はともかく池元は体勢が崩れていて、正直上手にコースを狙う自信はなかったと思います。
しかしタイミングはあれがベストで、池元もそう思ったからこそ思い切り良くシュートしたのでしょう。
結果的に正解でした。敵ながらアッパレ!
ひるがえってヴェルディの話。
ボールを持ちチャンスを作るところまでは、今日は上手く行っていたと思います。
しかし「思い切りの良さ」については、完敗だったのではないでしょうか。
常にトラップして足元に収めることを優先して、それでボールを支配下に置くことは出来ていましたが、同時に相手に時間を与えることにもなってしまい、結果として攻撃のタイミングを失うシーンが、私には多く印象に残りました。
自分のリズムや間合いでボールを操ることは重要ではあります。
しかしサッカーは相手がいるスポーツですから、いつも同じ選択肢が正解とは限りません。
時には自分のリズムをキープするより相手のリズムを崩すことを優先した「思い切りの良さ」があっても良いのかな?と思います。
セレッソ戦では、「うわそこでそうするのかよ」みたいな、面白いタイミングでのボール捌きに期待したいものです。
りゅーはーでした。