久々の勝利はやっぱり神様仏様大黒様でしたな
不調同士の戦いということで、お互い守備的に闘っていたように思います。
その中でのシュート数は徳島の方が上で、特にFWの高さを軸にシュートシーンを作っていました。
ただ、ポストプレーを経由した攻撃は中にDFが揃っていることが多く、コースが限定出来るシュートが大半だったように思います。
その分義成が落ち着いてセーブ出来ていましたね。
……まぁクロス婆さんやポス父さんもナイス守備でしたが
対するヴェルディは、中と外の使い分けを特に注目していましたが、馬場が意識してやってくれていたように見えました。
あと大黒のボールの引き出し方が上手いということもあったと思います。
精度やスピードの点で不活性な場面は多かったですけど、まぁ仙台戦よりは良い攻撃だったのではないでしょうか。
その後源気が途中出場。ここがターニングポイントでしたね
積極的に動き回る源気につられて、全体の攻撃も活性化
そして先制点に繋がる訳ですが、やはり起点は源気でした。
中央でキープ(それもシュートを打てそうな体勢を作りながらのキープ。これがナイス)して時間を作り、右サイドの健介に展開。
健介のクロスはややゴールから遠かったですが、大黒がDF3枚の前で強引に頭を振ってヘディングシュート。
これがGKの手を弾きながらゴールに吸い込まれ、決勝点が決まりました。
水曜の仙台を欠場するなど、体調面でイマイチなことが窺える大黒ですが、それでも大事な場面で決め切ってしまう辺りが流石です。
中→外→中という展開もお見事でした
これで久々の勝利。
完封数が多いヴェルディ(最近集計してないですが今でもJ2最多クラスのハズです)にとって、1-0で勝ち切れることはです。
見る分には心臓に悪い試合ですけど、高木さんのチームはそういう闘い方が主になるのでしょう。
これからも「ウノゼロ」勝利を数多く積み上げて行っていただきたいものです。
もちろん2-0、3-0の勝利もヨロシク