今日の読売新聞サッカー面に、興味深い記事が載っていました。
「レフェリー通信」というのがそれです。


緑一色時々青


レフェリングの基本的な柱として「安全の確保」と「レフェリーを欺く行為や時間稼ぎなどをなくすこと」としていて。
それらに関する具体例(警告や退場が妥当だったかどうかなど)が書かれています。
プレー時間を延ばしたいというのは、先日書いたアクチュアルプレーイングタイム のことですね。
しかし何よりgood!グッド!と思ったのは以下の部分です。


情報発信の機会が少ない審判関係者に、実際の試合を例に取りながら判定やプレーについて、レフェリーの視点から語ってもらい、サッカーの理解する一助としたい。


これまでは、審判は『絶対』である代わりに、発言する機会はほぼゼロでした。
なので、例えば疑惑の判定が出た場合に、私達は自分勝手に評価することができ(というか自分勝手に評価するしかなく汗)、そのままの評価で固まってしまうことがほとんどでした。
ヴェルディだと去年最終節の岡田さんですね。
あの福西への一発退場は妥当だったのかどうか、私(達)には結局分からず仕舞いで、分からないからこそ、いまだに不信感が残っていたりしますむっ
正直、今のままだと、次に岡田さんがヴェルディ戦を担当した時は、変な(というか不穏な)空気になると思いますダウン
しかし、今回のように新聞紙面でジャッジの良し悪しについて判断が下るのであれば、少なくとも無実の罪による不信感は薄れるのではないでしょうか。


観客(私)は、審判ではなくサッカーを見にスタジアムに行っています。
けれども、サッカーにおける審判は、脇役でありながらも不可欠な存在です。
どの道関わらずにいられない人であるならば、リスペクトできる存在であって欲しいと思います。
信頼感を構築するバックボーンとして、「レフェリー通信」が機能してくれるよう、期待しておりますよかお