点を決められるまでは、サイドから上手く攻撃出来ていたと思うのですが、リードされた途端、中央オンリーのサッカーになってしまいましたね。
そしてその中央突破では、私達がいくらカモンと叫ぼうが、
同点ゴールを決めるどころか。
シュートを打つどころか。
PAに近づくどころか。
ハーフウェイラインを越えることすら満足に出来ない。
そんな結果になってしまいました。
ま、中央にこだわってしまうことも含め、それが今の実力ということでしょう。

そして、そういう実力だからこそ、失点に対する備えは常にしておかないと。
1失点め、カウンターだからと中央で持ちすぎた福西も大概ですが、取られた後の広大なスペースはおかしいでしょ。
0-0ですよ?
そこまで前がかりになる必要性がどこにあったんですか。
ちびっこ達のワーワーサッカーじゃないんですから、取られた場合のことを考えたフォロー位しておいて下さいよ。
次の川崎は、横浜よりずっと、スペースを与えると躍動する選手が多いです。
今日と同じようなリスク管理しかできないなら、きっともっと酷いことになります。
しっかりと意識づけしておいて欲しいですね。

後は土肥のゴールキックも気になりました。
まず飛距離が出ていない気がします。
そしてやたら真ん中に、しかも相手のいる所に飛んでいたように感じました。
ゴールキックの半数かそれ以上が相手ボールになった為に、リズムが作れなかったように思います。
いやまぁ飛ばないのは仕方ないにしても、だったら短く那須に出すとか、取られても大丈夫なように一樹をサイドに張らせてそこを狙うとか、そういう工夫があっても良かったのでは?
せっかくピンチをゴールキックでしのいだのに、結局またすぐに守備に奔走するチームを見て、そう思った次第でありました。

収穫は晃誠のCKですね。
特に富澤に合ったキックは、コースもスピードも良い感じでした♪
長らく右のキッカーに苦労して来ましたが、解決の糸口が掴めたように思います。
今後実績が伴えば、相手も左右で迷うはず。
残念ながら入れ替え戦行きの可能性も低くない訳から、その時の為に、川崎戦で結果を出して欲しいと思います。

りゅーはーでした。