わが家の南側の庭は、駐車場を北側に配置したせいで狭いです💦



否、そもそも土地が小さいって話なんですが、まぁとにかく狭いわけですが、その狭い庭に当初の予定ではウッドデッキを設置する予定でしたが、タイルテラスの存在を知り、気持ちがタイルテラスに傾いていた経緯はこちら↓





カミさんも親父もタイルテラスに傾いていたのですが、言い出した俺が迷い始めたので、ここはプロの意見を聞こうと思い「外構総監督」の造園屋さんに相談。



すると造園屋さんの緊急招集で造園屋さん、外構屋さん、水道屋さん、俺の4人で昨夜現場にて路上打ち合わせが行われました✋



施主である俺はほぼ放置でプロの方々が熱い議論を交わしてくれました😅



タイルテラスに対して唯一の懸念材料は室内の床とテラス面がフラットにならない事だったんだけど、プロの方々があーでもないこーでもないと専門的な視点でどうしたらフラットにできるかを考えてくれました。



ウチは掃き出し窓の下にサイディング、その下に水切りで基礎コンクリートってなってるんだけど、その場合通常なら水切りの下端に合わせてタイルテラスが設置される。


そうなると掃き出し窓から20cmくらい下がるという問題については。



テラスと建物を3センチ程離し、隙間に雨が入り込んで水が溜まるとサイディングを痛めるので水切りの上にCチャンをモルタルで接着して左右に少し勾配をつけて雨水を逃すようにして云々、、、、。


と素人の俺にはよく分からない専門的な議論が交わされ掃き出し窓のサッシの下端に合わせてテラスを設置できる事になりました😅



で、「大きさはどうすんのよ?」って聞かれたのでカミさんから託された画像を見せる。

コレ↓






造園屋さん「おー、いいじゃん!やっぱこれくらいしないとテラス作る意味ねぇよな、こないだのウッドデッキだとあれじゃ縁側だw」



外構屋さん「じゃあ敷地に合わせてナリで追っていいっすね」



水道屋さん「じゃあ長さはここまでないとカッコ悪いから立水栓はこっちに避けますね」



俺(小声)あの〜、予算が、、、。



外構屋さん「じゃあ下に降りる階段は2段で良いっすか?」



造園屋さん「こういうのは蹴上げが低くて踏面が広い方がカッコいいんだよ!3段だな」



水道屋さん「幅も広い方が良いっすね」



外構屋さん「じゃあ道路側はナリで斜めにカットしますね」

 


造園屋さん「おう!それで行こう!」



俺(小声)あの〜、予算が、、、。



外構屋さん「あー、タイル面がサッシまで上がるとフェンス側のブロック2段だと負けちゃうかも」



造園屋さん「じゃあブロック3段にしとけばいいじゃん!」



外構屋さん「敷地ぐるっと3段でまわしちゃって良いっすか?」

 


造園屋さん「おう!」



水道屋さん「こんだけデカいテラスならバーベキューとかするだろうから水栓もショボい立水栓じゃなくて二口シンクにしときましょうか?」



造園屋さん「そうだな!絶対その方が使い勝手が良いしカッコいいのがあるだろ!」



外構屋さん「道路側は50cm くらい空けて目隠しの植栽を植えられるようにしましょう」



造園屋さん「そうだな、後吹き抜けのところの窓も目隠しの木を植えれば完璧だな!」

 


俺「あの〜、すごくカッコよくなりそうなんですけど予算収まりませんよね?」



造園屋さん「あ?なんとかしてやるって言ってんだろ?タイルの材料費次第だけど収まるようにタイル屋に言っとくからよ」



水道屋さん「じゃあタイル屋の○○に俺から言っときますよ」




みたいな感じで、もはや俺抜きでドンドン決まっていく外構案💦



しかも、ドンドン良くなって行くのに予算が変わらないっていう謎展開💦



結局、当初のウッドデッキ案からタイルテラス案になった結果


こんなに大きくなりました💦




もう、外構は完全にお任せして俺は引っ越しの事でも考えよっと😅