Image by <a href="https://pixabay.com/users/truthseeker08-2411480/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1895561">🆓 Use at your Ease 👌🏼</a> from <a href="https://pixabay.com//?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1895561">Pixabay</a>

 

9月に入ったとはいえ、まだまだ「夏バテ」してるというひともいるのではないでしょうか。ですがそれってもしかしたら、「秋バテ」かもしれませんよ。

 

 

 

 

 

女性の7割が秋バテ

株式会社ミカレアが、女性の秋バテ調査をおこなっています。その結果、バテを感じている女性は約7割にものぼることがあきらかになりました。

 

症状としてはだるさ(70.6%)、疲れが取れない(67.6%)、やる気がでない(48.5%)、なんとなく憂うつで気が重い(45.5%)といった不調が上位にはいっています。どうやら疲れがたまっている人やメンタル面での不調を感じている人が多いようです。また、朝なかなか起きられない(30.4%)、よく眠れない(28.4%)など、睡眠に不調を感じている人も次に多くみられます。

秋バテを招く理由

和田政裕(城西大学薬学部医療栄養学科教授)は次のように指摘します。

 

中医学では肝気(自律神経)の乱れが脾虚(胃腸の機能低下)、腎虚(精力減退・機能全般の低下)の順で起きるとされています。疲れがたまった時、焼き肉やステーキ、うなぎなど精のつくものを食べてエネルギーを補給しようとする人は多いと思いますが、自律神経が乱れているときは消化や吸収など胃腸の機能が正常に働きません。そのため食事を摂っても体はエネルギーを補給できないため、なかなか疲れが取れないのです。疲労を回復させるためには自律神経を整えることが先決です。


秋バテを自覚したときは、自律神経を整える働きのある食品を摂ることをお勧めします。お酢、レモンなど酸味のある食品は肝気の流れを良くします。なつめは胃腸の調子を整え、心をおだやかにする働きがあります。また、ハスの実やアーモンドも心を落ち着かせ、不眠に効果のある食材と言われています。
 

現代は日常の食事と健康食品をうまく組み合わせて自分の健康をコントロールする時代です。健康食品のなかにはパラミロンEOD-1のように睡眠改善や自律神経を整えて疲労を軽減する機能性成分を含有しているものもあります。健康食品は自分の体の状態に合うものを見つけることが大切です。2、3か月続けてみると自分に合っているかわかるでしょう。止めてしまうと少しずつ状態は元に戻ってしまうので毎日続けることが大切です。

 

ひとの体には暑さのような外部環境にかかわらず、体温調節や血液循環を安定させるなど、体の状態を一定に保つためのホメオスタシスという機能があります。例えば、暑い環境下では汗をかくことで体温は調整されます。それに大きな役割を果たしているのが自律神経ですが、外の暑さとエアコンの効いた室内の温度差など、夏は体温調整のため自律神経は酷使されます。その結果、自律神経がうまく働かなくなり、ホメオスタシスのバランスも乱れて心身に疲労が蓄積、だるさや倦怠感となってあらわれます。それが「秋バテ」と呼ばれる状態なんです。

 

ひとは眠ることでホメオスタシスの乱れをリセットする機能があるのですが、自律神経が乱れると睡眠の質が低下し、ホメオスタシスのバランスを元に戻すことができません。こうした状態が続くと心身を回復させようとさらに自律神経に負荷がかかり、ホメオスタシスの乱れを悪化させて、さらに疲労が蓄積するという悪循環が続いてしまいます。早めに自律神経の乱れを解消し、睡眠を改善することが大切なんです。

まとめ

バテを感じている場合、睡眠の質を改善したり、食生活を見直し低調の活動を整えたりすることが必要なのかも知れません。