太っていても自分の自信がもてる人もいれば、太っっていることで自分に自信がモテない人もいますよね。

 

 

 

 

 

太っていることの基準

わたしたち自分の体型を鏡を通して確認し、「太ったな」とか「痩せたな」と思ったりしますよね。そこには何か基準があって、それと比べて「太った」とか「痩せた」と判断しているわけです。その基準は、一つには自分の中で作られた体型のイメージがあります。つまり、自分の中で作られた理想の自分のイメージや、前回に鏡を通してみた自分の体型と比較しているわけです。では、客観的な基準というのは、ないのでしょうか。

 

ひとつには、BMI(body mass index)というのがあります。体重(kg)の2乗を身長(m)で割った値が、ある一定の数値より上か下かで、自分は太っているかとか痩せているかと判断するわけです。一般的な基準ではBMI 25以上を肥満と判定されることもあるので、BMI 25以上で太っていると思ってもいいかもしれません。

 

ちなみに世界の男性肥満率(グローバルノート)によれば、男性18歳以上人口におけるBMI30の上位10カ国は次のようなランキングになっています。

 

  1. ナウル(58.70%)
  2. クック諸島(52.60%) 
  3. パラオ(51.80%)
  4. マーシャル諸島(48.40%)
  5. ツバル(47.00%)
  6. ニウエ(44.805)
  7. キリバス(41.60%)
  8. トンガ(41.40%)
  9. ミクロネシア連邦(40.10%)
  10. サモア(39.90%)
 

意外かどうかわかりませんが、いわゆる「南の島」に肥満な男性は多いようです。

太っていることと自信との関係

肥満までいくと、健康に影響がでるので好ましくはないでしょうが、太っていること自体は決して悪いことではありません。国や社会によっては、太っていることは裕福なことの証で、自分はハイソな人間なんだとステータスの象徴でもあったりするわけです。

 

ですが、わたしたちは太っていることを、あまりよく思っていません。そのため、体重が増えたり、おなかが出たりするとがんばって痩せようとします。

 

アモイ大学マレーシア校のAshraf Sadat Ahadzadehらは「Relationship between body mass index, body image, and fear of negative evaluation: Moderating role of self-esteem」という論のなかで、BMIとネガティブなボディ・イメージ(自分の身体的自己に関するイメージ)との関係について検討をしています。それによると、自分に自信がもてないひと(自尊心が低いひと)は、太っている(BMIの数値が高い)ほど自分のボディ・イメージがよくないということがわかったんです。

 

研究からは、自分に自信があるひとほど太っていてもいいボディ・イメージを持っているとまではいえませんが、少なくとも自分に自信があるひとよりもボディ・イメージは良くないとはいえそうです。