文学通信が2021年3月に刊行する東アジア文化講座(全4巻。染谷智幸、金文京、小峯和明、ハルオ・シラネ編)の第4巻「東アジアの自然観 東アジアの環境と風俗」に寄稿しました。

 

中国からひろまった思想や文化は、日本だけでなく、世界各地でどのように展開し、継承と反発をくり返し、独自のものに再創造されたのか。総勢157名の日本国内外の研究者が、中国、朝鮮半島、日本、琉球、ベトナムなど、これらの交流圏にあった19世紀以前の前近代の東アジアを俯瞰し、論じています。


東アジアと日本、世界を問い直していくシリーズです。

 

 

アジアの文化と異文化交流をテーマに、まず「交流」「関係」を設定し、そこから生みだされた往還、交易と文化、海域と伝承、聖地、島嶼の文化等を考える。「文化」を先にする発想からは、国家・民族の独我論に陥ってしまう危険性があることに加え、東アジアの海域やその周辺への理解は乏しいものになるであろうという姿勢のもと生み出される、新たな東アジア交流史がここに誕生した。

 

執筆は、小峯和明/染谷智幸/鈴木 彰/水谷隆之/水口幹記/空井伸一/岡 美穂子/高橋博巳/島村幸一/金 英順/鄭 敬珍/角南聡一郎/宮﨑晶子/菊地章太/宮腰直人/杉山和也/朴 知恵/菊地 仁/志賀市子/小俣喜久雄/福 寛美/澤井真代/黄 暁星/酒井正子/森田雅也/松浦史明/中島楽章/位田絵美/Emanuel Pastreich/堀部正円/森田憲司/松尾恒一/小島裕子/張龍妹/李銘敬/龍野沙代/丸井貴史の37名。

 

 

東アジアの漢字漢文文化圏をテーマに、漢字文化圏の文字、漢文の読み方と翻訳、漢文を書く(変体漢文など)、近隣地域における漢文学の諸相、漢字文化圏の交流―通訳・外国語教育・書籍往来などの問題を設定し、漢字にまつわるありとあらゆる視点を提供しつくした初の書。本書で提供される視点による漢字文化観は、今後新たな発想を生み出す源泉となるであろう。

 

執筆は、金 文京/大西克也/李 成市/古屋昭弘/鄭 光/明木茂夫/笹原宏之/荒川慎太郎/入口敦志/遠藤織枝/宇都宮啓吾/張 景俊/吉田 豊/Nguyen Thi Oanh/佐藤晴彦/杉山 豊/嶋尾 稔/西村浩子/陳 力衛/金 文京/石井公成/水越 知/永田知之/大木 康/瀬間正之/沈 慶昊/朴 成鎬/高津 孝/伊藤英人/野崎充彦/沈 慶昊/佐藤道生/大谷雅夫/合山林太郎/川口健一/栗林 均/内田慶市/竹越 孝/木津祐子/住吉朋彦/陳 正宏/張 伯偉/髙橋 智/藤本幸夫/河野貴美子の45名。

 

 

東アジアの文学圏をテーマに、東アジアの学芸、宗教と文学、侵略と文学、歴史と文学、文芸世界などの問題を設定し、東アジアに共有される文学世界を俯瞰し論じる。「東アジア文学史」の不在により、鮮明にはなっていなかった東アジアの文学を明らかにすべく、その言語表現に即した想像力や思想性、それに基づく形象力、再生力を検証する。ここから「東アジア文学史」がはじまる。

 

執筆は、小峯和明/中村春作/小川豊生/岩本篤志/井上 亘/楊 暁捷/井上泰至/司 志武/原 克昭/Matthias Hayek/張 哲俊/趙 恩馤/馬 駿/千本英史/山下克明/神田千里/大西和彦/高 陽/伊藤 聡/佐野愛子/陳 小法/松本真輔/目黒将史/徳竹由明/樋口大祐/韓 京子/髙津 茂/魯 成煥/木村淳也/野崎充彦/ファム・レ・フィ/小林ふみ子/宇野瑞木/洪 晟準/鄭 炳説/近衞典子/琴 榮辰/金 鍾徳/袴田光康/荒木 浩/染谷智幸の41名。

 

 

東アジアの環境と風俗をテーマに、「地理、気候、文化」「四季の文化と詩歌―二次的自然の世界」「風俗と文化」「食文化と文芸」「年中行事と芸能」などの問題を設定し、東アジアの自然観を論じていく。自然とは何か、根源的に考える際に必須の一冊である。

 

執筆は、ハルオ・シラネ/小峯和明/北條勝貴/宮崎順子/陸晩霞/錦 仁/佐伯真一/野田研一/李愛淑/堀川貴司/多田伊織/井戸美里/宮崎法子/天野雅郎/平松隆円/小山弓弦葉/堀口悟/崔京國/Nguyen Thi Lan Anh/渡辺憲司/山本ゆかり/原田信男/伊藤信博/石塚修/劉暁峰/野村伸一/韓正美/松尾恒一/諏訪春雄/山田恭子/斎藤英喜/安井眞奈美/西岡健治/鍋田尚子の34名。

 

第3部「風俗と文化」のなかで、「化粧・髪型と文化」と題して、日本の基層化粧を東アジア文化のなかで考察してみました。

 

ぜひ、オンライン書店もしくはリアルストアで手に取ってみてください。