やらなきゃいけないことがあって、締め切りも迫っているのに、やる気が出ない。「とにかくやる気を出さなくちゃ!」というタイミングってありますよね。やる気というのは、自分でコントロールができないものなのでしょうか。

 

1:何もやる気が起きない、楽しくないときはどうすればいい?

学生であれ、社会人であれ、やらないといけないことを抱えている人は少なくないでしょう。家事や育児、生活用品の買い物など、日常生活を送るうえで、しなくてはいけないことはたくさんあると思います。

 

忙しくて手が回らないなら、できなくても仕方がありません。しかし、暇だったり、時間に余裕があっても、何もやる気が起きないときがあります。その原因は何なのでしょうか。

2:やる気が出ない、だるいのは病気?やる気が起きない原因5つ

ところで、そもそも「やる気」って何だと思いますか。一般的には、気力とか、意欲といい換えることができます。心理学的には、モティベーション(=動機づけ)ともいわれます。

 

このモティベーションというのは、「行動が生起し維持され、方向付けられるプロセス全般」と定義されています。それでは、やる気をモティベーションととらえて、やる気が起きない原因について、考えていきましょう。

(1)欲求がない

人間の行動には、必ずその行動をするに至った理由(=原因)があります。それを心理学的には、欲求と呼んでいます。例えばごはんを食べるという行動は、お腹が減ったことによる食欲が原因です。食欲がないと、ごはんを食べようとはしませんよね。つまり、何もやる気が起きないというのは、何も欲求がない状態ともいえるでしょう。

(2)意味が見いだせない

人は面倒だと思ったり、「それをしてなんの意味があるのか」と考えたりすると、積極的に行動に移そうとはしないものです。目的や結果がはっきりしていない、自分にとって意味のないことだと思ってしまうと、やる気は起こらないのです。

(3)不安が強い

失敗したらどうしようという不安が強い場合にも、人は行動に移ることができません。例えば、バンジージャンプなどをする気になれないのは、ケガをしたらどうしようとか、もしかしたら死んでしまうかもしれないといったような不安が強く表れるからです。

(4)気が散る環境である

学生のとき、勉強部屋にテレビや漫画などがあると、気が散って勉強なんてできませんでしたよね。社会人でも、デスクの周囲が騒がしかったり、お菓子などの誘惑があったりすると、やる気がそがれてしまいます。自分が置かれている物理的な環境もやる気に影響するのです。

(5)疲れている

そして、体調が優れないとき、疲れているときも、やっぱりやる気は起こらないものです。

3:仕事も勉強も家事もやる気が起きない…やる気が出ない時期を乗り越える方法5つ

それでは、やる気を起こすためにはどうすればいいのでしょうか。

(1)目標を持つ

大きな目標である必要はありません。必ず達成できるような小さな目標を立てることで、「それくらいならやってみようか」と徐々にやる気が起きるように仕向けられます。千里の道も一歩からということです。

(2)環境を整える

騒がしさや誘惑など、やる気がそがれるような原因を取り除きましょう。気が散ってしまう原因を取り去るだけでも、やる気は起こるものです。

(3)ポジティブなイメージをもつ

やらないといけないことに対するポジティブなイメージをもちましょう。そのやるべきことは、自分にとって、また社会にとって価値があることであり、その課題に取り組むのは前向きなアクションであると考えれば、やる気が起きるようになります。

(4)軽い運動とストレッチングをする

体や脳が疲れていてやる気が起きないという人は、軽い運動やストレッチングをしましょう。筋肉を動かすと脳に刺激がいき、血液の循環がよくなります。体内に酸素をいきわたらせることで脳も筋肉も活性化され、やる気が起きてくるんです。

(5)アクティベートする

リラックスするのとは逆で、自分を興奮状態に持っていく方法を、アクティベーション(=活性化)法と呼んでいます。これは、スポーツの世界で使われる方法。具体的には、例えば「いくぞー!」と声を上げることで、自分を奮い立たせてやる気を起こさせる方法です。

4:「やる気が起きない」を英語でいうと?

冒頭で、やる気のことを心理学的には、モティベーションと呼んでいると紹介しました。英語でも、やる気を表現するのに「motivated」を使います。そのため、やる気が起きないことを「I am not motivated.」と言ったりします。

 

ただ、ネイティブっぽく言いたいときには「I am drained.」を使ってみましょう。「drain」は、洗濯機などに書かれていますが、意味は「排水」です。そこから、気力が流れ出てしまい無気力で何もやる気が起こらないという意味で使うことがあります。

5:まとめ

新型コロナウィルスの影響で、春の行事が後ろ倒しになったこともあり、ちょうど今の時期に、新入社員や新入生の人たちが「五月病」の状態になってしまうケースがあるようです。これも、やるべきことに対する意味が見いだせなかかったり、強い不安感だったりが原因だと考えられます。

 

もし、最近ちょっとやる気が起こらないな……と感じていたら、今回紹介したような対処法を取り入れてみてくださいね。