龍ちゃんの食物
アレルギーを調べる
きっかけは
てんかん発作が初めて
起きてから
ちょっとしてから
嘔吐 皮膚の痒みが出始め
てんかんと診断されて
から薬を飲み初めて
一週間後から
嘔吐と下痢
下痢は水下痢でした。
二日程 水下痢が
続くため 水下痢を
スプーンで掬い
容器に入れて
病院に持っていき
便検査と血液検査を
して貰った所
検査結果は
肝臓病と腎臓病でした
薬を二年半飲んで
今は腎臓は数値も下がり
腎臓は完治していますが
アレルギー検査をする
きっかけは肝臓病です
肝臓の数値が薬を
飲んでも あまり
下がらない事から
もしかしたら食べ物
かなと ママの勘んで
アレルギー検査をして
貰う事に
ちなみにアレルギー検査
病院から

アレルギー検査を専門に扱う会社に依託される為検査費用お値段
三万円でした
アレルギー検査を依頼して二週間後

きました。
アレルギー検査の結果は
アレルギーが出たのは
肉は牛肉 豚肉 鶏肉
魚はイワシ タラ カツオ
エビ イカ
他には小麦粉 トウモロコシ 大豆 パン
草アレルギー等
いろいろ出ました
最近のフードや
オヤツ等に
トウモロコシや大豆や
豆乳などが入っている
物が多い為
龍ちゃんは
食べられないので
アレルギー反応がない
処方食フード
ヒルズのZ/d
ポテトを原料にした
フード
3キロ 六千円を
食べています。
フードはポテトが
原料の為
栄養価はそんなに
ないので
フードと一緒に
ローテーションで
茹でた アジ マグロ
サメ ラム肉 鹿肉
馬肉
蒸したサツマイモ
カボチャを
ローテーションで
フードとサメの
サプリメントをかけて
食べています
サプリメントは
馬肉は
馬肉のみレトルトを使用しています
ちなみにキャベツは
てんかんや心臓など
痙攣発作を持っている
わんちゃん猫ちゃんには
あげてはいけません
キャベツの中の成分が
痙攣を起こさせると
言われているので
痙攣を持っている子にはキャベツは食べさせてはいけません
たまに市販されている
フードやジャーキー等にキャベツが入っているのを見かけるので
痙攣発作を持っている
子達をお持ちの
パパさんママさんは
オヤツやフードを
買われる時は
成分表示を気をつけて
見てあげてくださいね
龍ちゃんはフードは
Z/dなので
問題ないですが
アレルギーが出ない
オヤツを捜すのは
結構 大変です
アレルギーがないオヤツでもジャーキー等は
食べれるかもと
成分表示を見ると
キャベツやトウモロコシ 大豆が入っている事も
良くある為
オヤツにしても
食べ物にしても
食べられる
物が凄く少ないので
捜すのが大変です