前回、夜に使ってはいけない言葉を書きました。


①鰹節

②野菜

③水

④母

です。


まず

①は鰹節=勝つお武士

(夜は人きりを連想するため、物騒な事件を連想するから)


②は野菜=夜祭

(夜の祭りは特別で人物をむやみに起こさないため)


③は水    =見ず

(周りが見えないことを口に出すことで朝起きた時に夜のように暗く、失明するとかんがえられたから)


④は母    =刃場

(刃物を使うから人きりを連想)


言い換えとして


①鰹節=おかか

②野菜=あおもの

③水    =おひや

④母     =おふくろ


今、お昼でも使っている言葉も有りますよね。


ルーツを知ると楽しいですね。

十干術、Tiktok配信