とほかみえひため=とおかみえみため


は今と昔では読み方が違うと書きました。


とほかみの方が昔の読み方で


とおかみが今の読み方です。


なぜ違うのだと思いますか?


あくまでこれは僕の考察なので根拠はありません。


それを踏まえて


例えば昔、蝶々なんかはテフテフと書かれていました。


祝詞にも古神道の祝詞には


申すを「まぉす」と書いてたりします。


やってみて気づいたことは


語尾の母音が若干違うってことです。


いーーーーと伸ばした時と

ひーーーーと伸ばした時


同じイでも口の開き方が違います。


ただ、いーと発音する音と

ひの音(口)で、いーと発音することの違いなのかなと思います。

上手く説明出来ないのですが


次回へ

十干術、Tiktok配信