神様言葉というものがあります。


大和言葉の事なのですが、


その中から気づいたことを書きます。


仏教に真言があるように


古神道には唱え言葉があります。


代表的なものとしては


「とほかみえひため」(とおかみえみため)です。


この言葉なのですが、


今の読み方は「とおかみ えみため」で


遠いところにいる神様笑ってください


という意味だったり


十の神様笑ってくださいの意味だったりします。


十(とお)=沢山という意味


さてこの言葉なのですが、


読み方が今と昔では違います。


その理由はなんでしょう?


次回書きますね。

十干術、Tiktok配信