鈴木健吾選手が
最後の琵琶湖マラソンで
日本新記録を達成しましたね😃

36km地点の給水から
一気にゴールまでスパートして
本当にすごすぎでした😃



それから最近、
人気ランニングYouTuberの
「たむじょー」さんが大好きで
いつもユーチューブを拝見しています。
ランニングの練習なども参考にしているし、
話も面白くて元気をいただいてます😊

初フルマラソンで
サブ2.5を達成して本当に良かった😆






・2月の走行距離






・北海道一周ラン

1月です⬇︎


2月です(+194.33km)⬇︎








2月の成果

テストランをして
15kmを1時間9分49秒
4分ほど自己ベストを更新しました。


2月は主に
大きい筋肉であるところの
太ももとお尻の筋肉を鍛えました。

特に効果があったトレーニングは
やはりエアロバイクです。

平日にいつもやっている
2.4km走でのタイムは
しばらく通常のタイムであったが
エアロバイクのトレーニングをしてから
たった2日間だけで
約30秒ほど早く走ることができましたびっくりハッ

太ももとお尻の筋肉を
鍛えたことによってかなりの成果が出た。


効果としては、
お尻の筋肉が鍛えられたことにより、
上半身を支えることができ、
姿勢も良くなって体が沈まなくなった。
そのため、
上半身からの足への負担が軽減されて
疲れにくい走りができた。
と、思います。


また、
最も筋肉量が大きい太ももが
鍛えられたことにより、
特に上り坂では
バランスを崩すことが無くなり、
以前よりも脚が踏ん張れるようになった。

ランニングでは鍛えられない筋肉が
エアロバイクでは集中的に鍛えられた。




課題

15km走では
タイム的には良かったが
10kmで結構バテてしまう。

速く走れて温存できる走りを目指していく。


そのため、
3月からは走り方を変えていく。

今までは
ストライド走法(歩幅を大きく)で
スピードやタイムは良かったが
やはり脚の負担が大きい。

走れても
ハーフマラソンが精一杯で
フルマラソンでは筋力が持たない。


そこで
最近はピッチ走法(歩幅を小さく)で走ってみた。
脚の負担が減って走りやすかった。

ストライド走法と
上手く使い分けていきたい。


以上です。






・次回予告

最近は、
ランニングブログになっており、
申し訳ないです🙇‍♂️

走ることが好きでない方にとっては
つまらなかったかも🙇‍♂️




来週は
干し野菜」についてです。

興味があれば
よろしくお願い致します🙇‍♂️