今日の相棒はZ50IIとAF-P DX 70-300mmの軽量装備でした
今日の目的は解像感より躍動感ある写真を撮る事で、勿論止まってる鳥や動物をバキバキに解像させるのも好きですが最近はこっちの方にハマってしまってZ50IIでも何とかならないかと
っという事で今日は1/2000〜1/2500くらいで撮ってきましたが写真によっては電子シャッターの歪みが若干気になりますが気にせず
動きを撮ろうと思うと普段撮り慣れてるカラ類もまた新鮮な被写体に変わりますね
ちなみにTopazのPhoto AIもいつの間かZ50IIに対応してたので今日はPhoto AIのお任せ現像です
Pure RAW使わないと何となく解像感に満足出来ない頭になってますが躍動感あれば極論多少ブレててもOKかなと
まだ冬毛が抜け切ってないようですがもう少ししたら
こんな姿になるでしょう
ヒガラも営巣の為に小さい木のうろ巣材をせっせと運んでました🐦
そして先週からクマゲラも順調に営巣に励んでいるようでオスがせっせと巣の中をリフォームしてメスを呼び込んでました
メスが巣の中を内覧した後、気に入らなかったのか鳴きながら飛び去って行き
オスは中をトントンリフォームして木クズを咥えてせっせとお掃除
毎日見てる人の情報によるとまだカップルは成立しておらずオスはメスに気に入られようと頑張ってるみたいです
そんな感じで動体撮影だとちょっと広めに構えるのでZ50IIと70-300mmでちょうど良かったかもですね
プリキャプチャー使うならギリギリまで寄って解像した写真撮れるのかな