とりあえず紹介レンズ | ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

主にカメラの事全般にウダウダ語ります。
特にジャンクカメラ、ジャンクレンズが大好物でその辺りの戯言がブログの中心になります。
カメラが好き、写真を撮るのが好きな方はフォローしていただいたりコメント頂けると当方喜びます
note:https://note.com/xkamen

昨日届きましたが開封出来なかったブツを開封したいと思います真顔

購入報告も既にしているのでサプライズは無いですがSIGMAの100-400mm f5-6.3 DG DN OSが届きましたウインク

ライトバズーカという物を初めて手に取ってみましたが確かにコンパクトで軽いですねニヤニヤ

そして三脚座も同時に注文したんですが、こちらも先日報告した通り純正ではなく底面が純正より大きいiShootというトコの三脚座を買いました口笛ちなみに105mm artにも使えるらしいです指差し

ゴムのリングを外すと三脚座の取り付け用の突起が出てくるので方向に気をつけながら装着ニコニコ望遠レンズらしいシルエットになりましたねニコニコ

カメラに付けてみましたが縮めた状態ならNikonの70-200mm f2.8より小さい感じですねウインク

400mmまで伸ばせばそれなりの長さにはなりますが伸ばした状態でちょうど重心が三脚座あたりにくる感じでバランスは悪くないかなと思いますにやり

実際の描写性能に関しては公園や外で使ってみてになりますが室内の試し撮りで感じた事はまぁ手ぶれ補正が優秀というとこでしょうかウインク

まぁ150mm付近でSS1/13なら特に気を使わず止まりますねニコ

脇を締めて400mm SS1/8でもまぁ止まってますかねキョロキョロ

このレンズの購入理由はスナップ的な日でもカメラバッグにギリ入れて行けそうなサイズ感と600mmまで要らないフィールドでの機動性なのでメインというより気になる隙間をとりあえず埋めてくれるレンズという感じですかね口笛

あとは野鳥撮影レンズとしては広角な方なので振り回して動きのある写真など撮れればなどニコ

更に軽量狙うならα6700とかなんですがSONYはAPS-Cのカメラは明るいトコで使うなら遜色無いんですがちょっと暗いトコになるとフルサイズと比べてキッチリ暗所ノイズ等が増えるのでフルサイズで撮ってクロップする方が仕上がりがいいのがイマイチ欲しくならない理由なんですよねキョロキョロ

α1やα9IIIあたりのぶっ飛んだAFや連写性能は積層センサー前提で成り立ってると思うので下位のモデルにその性能が降りてくる事は難しいのかなと思いますが逆にAPS-Cでα7sのような高感度強い低画素機とか出たりしたらまた面白そうなんですがねびっくり

需要は無いでしょうがガーン

っという事で今日はウチの老犬の介護で出掛けられませんでしたが明日明後日どちらか天気良ければチョロっと試し撮りしに行きたいですねウインク